本日はパレスチナ人民連帯国際デーです。1977年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1947年のこの日、国連総会でパレスチナ分割に関する決議が採択するも、アラブ側が反発し、中東戦争の遠因に。
- パレスチナ新版 (岩波新書)/岩波書店
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥861
- Amazon.co.jp
本日は議会開設記念日です。1892(明治23)年、前年の大日本帝国憲法発布を受け、初の帝国議会が開かれた。
- 北海道議会開設運動の研究 (札幌学院大学選書)/北海道大学出版会
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥6,300
- Amazon.co.jp
本日はいい肉の日です。「いい(11)にく(29)」の語呂合わせから。宮崎県のより良き宮崎牛作り対策協議会が味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールするため制定。
- 厳選された豚肩肉の良い部分だけを使用した1日少量限定の焼豚です。【数量限定】脂身の少ない焼豚 .../ハムのシャルキュトゥリ・コイデ
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- チキン南蛮セット[とり天用むね肉 4袋]+たれ&ソース[各1本]/いい肉屋
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥3,816
- Amazon.co.jp
- 九州産 若鶏むね肉[業務用 約1Kg]/いい肉屋
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,580
- Amazon.co.jp
- 九州産 旬の野菜セット 8品目以上+大分早生みかん(2玉)/いい肉屋
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 九州産 若鶏もも肉[約1Kg]/いい肉屋
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,780
- Amazon.co.jp
本日はいい服の日です。「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから。
- ももクロ子供祭り 2012~良い子のみんな集まれーっ!~ [Blu-ray]/キングレコード
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥5,040
- Amazon.co.jp
- 服のボディフィッター実践講座―着心地の良い美しいシルエットの値を見つける/ストアーズ社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,800
- Amazon.co.jp
本日は解放記念日(アルバニア)です。1944年のこの日、ドイツに占領されていたアルバニアがパルチザンとソ連軍によって全土解放。アルバニアがイタリア軍から独立宣言し、アルバニア共産党が中心の社会主義臨時政府設立。
- アルバニアインターナショナル―鎖国・無神論・ネズミ講だけじゃなかった国を知るための45カ国 (.../社会評論社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,310
- Amazon.co.jp
本日はバヌアツ祖国統一の日です。
そのほかの出来事
978年 翌年が陽五の厄に当たる為、天元に改元。983年に永觀に改元。
1185年 鎌倉幕府が、源義經追討を名目に諸国に守護・地頭を置くことを後白河法皇に勅許
1830年 11月蜂起。ロシア皇帝ニコライ1世がフランスの七月革命鎮圧の為にポーランド軍を動員しようとしたのに対しワルシャワで士官が叛乱。市民がこれに呼応し武器庫占領。
1864年 サンドクリークの虐殺。コロラド・サンドクリークのシャイアン族のキャンプを連邦軍が攻撃。約500人殺害。
1875年 新島襄らが京都に同志社英学校(現同志社大学)創設。
1887年 東京電燈会社が東京市内に配電開始
1890年 第1回帝国議会開会。翌年3月7日まで。
1910年 白瀬矗中尉ら南極探検隊28人が開南丸で東京・芝浦を出港
1916年 タブレット事件。東北線下田-古間木(現三沢)で臨時列車と貨物列車が衝突し、死者36人、重軽傷133人。
1921年 呉海軍工廠で日本製潜水艦初進水
1924年 東京音楽学校でベートーベンの交響曲第9番(第九)が日本人によって初上演
1929年 アメリカの探検家リチャード・バードらが飛行機で南極点着陸
1934年 日本初のアメフトの試合(全日本学生対横浜在住外国人)を神宮競技場で開催。
1938年 学芸発行所(旧唯物論研究会)の会員を一斉検挙
1945年 ユーゴスラヴィアで制憲議会が、王制廃止・連邦人民共和国宣言
1953年 自由党に復党しなかった三木武吉ら8人が日本自由党結成
1960年 ラジオ東京が「東京放送」に社名変更。略称も「KRT」から「TBS」に。
1970年 総評・市民団体などが「公害メーデー」開催。全国で82万人参加。
1973年 熊本市の大洋デパートで火災。死者104人、負傷者108人。デパート火災最大の惨事。
1974年 アメリカンファミリー生命保険日本支社が初の癌保険発売開始
1980年 神奈川県川崎市で二浪中の予備校生が金属バットで両親撲殺。
1980年 第1回世界女子柔道選手権大会開催
1983年 「公職選挙法」改正。立合演説会廃止。
1985年 過激派による国電同時多発ゲリラ事件。首都圏、大阪を初め各地で線路のケーブルが切断されダイヤが混乱し600万人に影響。
1987年 大韓航空機爆破事件。大韓航空機がミャンマー沖で北朝鮮の工作員・金賢姫らにより爆破
1990年 国連安保理がイラクに対する武力行使容認決議
1991年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)南北線駒込-赤羽岩淵間開業
1993年 ゼネコン汚職事件の捜査中に暴行を振った元検事逮捕
2003年 イラク日本人外交官射殺事件
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(写真は11月23日 に浦和美園で撮影)東京地下鉄南北線は当初東京7号線が仮称。この内目黒-赤羽岩淵間が南北線として平成3年の本日に開業。開業当日はpredia の沢口けいこちゃん のお誕生日でもある。
赤羽岩淵以北は埼玉高速線として開業。7号という番号が示すように計画は昭和30年代からあっても着工が大幅に遅れた。6号線が三田線で、8号線は有楽町線。こう説明すれば遅れていたとわかる。
王子付近では東北新幹線の高架橋があり、第一期開業区間で最も難工事だったと思われる。目黒延伸は平成7年の予定が5年もずれ込んだ。その理由は遺跡保護目的で遺跡保護するように工事を進めたため。
当初の南北線は独立路線であり、営団線でも南北線にしかなかったものとして「NSメトロカード」があった。改札機に投入できるカードで、南北線四ッ谷延伸で「SFメトロカード」が使用開始にならないと他の営団線で使用できなかった。
- [パシナコレクション] 東京メトロ 南北線 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥4,200
- Amazon.co.jp
東京地下鉄や埼玉高速にとっての問題は少子化だが、今後はより一層の少子化対策が必要で、必要なのは全子育て家庭を対象にした事業として地域における子育て支援充実を図るための支援事業、子育てと仕事が両立できる社会への転換、残業規制の強化等の長時間労働是正、育児休業制度の改善、妊娠や出産に伴う不当な解雇や退職勧奨、不利益な扱いの撲滅、若い世代に安定した雇用の取り戻し、保育所の面積や職員配置などの国の最低基準をなくす規制緩和、少子化の根本を突くこと、保育所に対する市町村の義務をなくして保育所の直接契約・自己責任にする動きなど保育への公的責任を後退させ、負担増や格差を持ち込む大改悪を中止させ、公的保育を守り、充実させること、待機児童撲滅のため当面1年間で10万人分、3年間で30万人分の保育所を国の責任で整備、保育士の待遇改善、保育料の負担軽減などのため年間4000億円程度確保、幼稚園の授業料の負担軽減や希望者全員が入れる学童保育、子どもの医療費負担軽減の拡充、高校と大学の無償化、義務教育や高校、大学、専門学校を含む全段階で教育費の軽減や無償化、生活困窮世帯の子どもに給食費や学用品などを援助する就学援助への国庫補助復活、児童福祉施設の生活と進学保障の充実、児童相談所の体制強化、学校行事への参加や親の通院など一時的に子育て支援が必要なら一時保育や保育所等への送迎、家事手伝い等、きめ細かな支援で利用料も半額助成、保育士や保健師等の有資格者を「子育てマイスター」(育児相談等の慈善活動を実施)として募集登録し、地域で気軽に育児に関する相談ができる環境整備、3人以上子どもがいる家庭を応援し、経済的負担軽減を図るため3人目以降が生まれる前の妊婦健診費、3歳に達するまでの医療や保育にかかる経費の原則無料化、3人目以降3歳未満の子どもにかかる病児デイケアの利用料や特定非営利活動法人等が実施する一時保育や送迎等のサービス利用料も原則無料化、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備は企業における育児をしやすい職場環境づくり促進のため奨励金支給や男性の育児を応援する取組を行う企業を「父親子育て応援企業」として表彰、結婚対策にも力を入れ、結婚相談員が県内各地区で定例相談日を開設し、家庭訪問するなど地域の仲人役として積極的に活動し、市町が企画と実施する未婚男女の出会いや交流行事への助成、様々な機会を通じて縁結び促進、保育サービス充実や子育て費用に対する経済的支援、関連予算拡大や新育児機構創設、トライアル雇用年齢制限撤廃、税制で子供が多ければ多い程減税、軽い負担で子育て出来ることの保証、交際や見合いの奨励、育児に優しくない企業を厳しく指導、大綱がどこ迄具体化されるか不透明と思わぬこと、婚外子の相続分を嫡出子の半分にしないこと、児童手当制度は欧州主要国並みに至急制限撤廃、出産費の無料化か半減、育児休業制度を充実させ、両親保険や上乗せ給付をする企業の増加、働き続けられる雇用整備、従来の百倍以上の努力と改善、国をあげて無職撲滅、人工妊娠中絶禁止、気軽に出会える場の増加、少子化問題の数値化、家族政策の提案、できちゃった結婚や学生結婚の支援、政府の対策はなぜ効果ないか研究、フランスやイギリスを学ぶこと、政策過程から見た課題を分析し、出生率回復のため必要な家族政策の視点の研究、育児しやすい社会に転換、非正規雇用者の正規雇用推進や短時間正社員化、時間外労働削減、正社員との格差是正、企業訓練生受入、児童手当制度等のPR、不妊対策強化、不妊治療負担軽減、男性にも子を持ち、育てたいと思わせるような環境作り、少子化問題は男女両者の数値を並べること、結婚できる環境作り、就業体験で適職発見、高齢者に雇用機会増加、今迄どうすればよかったか、今後どうすればいいか専門家に指導、政府による児童手当増額、女性の再就職希望や家庭が望む経済的支援の要望等は最大限把握、育児と両立できる職場環境整備、結婚支援事業、保育所整備や延長保育、一時保育等の実施施設数の増加、病児・病後児保育で子どもが風邪など病気にかかっても親が安心して仕事に行けるようにすること等。
目黒駅周辺地域では上大崎二丁目から三丁目にかけ目黒駅南東側に近接する3.2haの地区でも大規模再開発を計画。対象となるのはかつて都営バスの車庫等があった位置。平成24年7月に東京都から設立認可を受けた東京建物、第一生命保険、大成建設、竹中工務店の4社と地権者による「目黒駅前地区市街地再開発組合」は開発工事を平成26年8月に着工。計画では目黒駅に最も近い敷地北側に40階建ての超高層住宅(510戸)と27階建ての高層オフィスビル(延べ床面積8万平米)からなるツインタワー、南側には38階建ての超高層建築が造られる。計画の総事業費は約747億円で、平成29年12月完成予定。 目黒駅側には広場が整備され、山手線沿いの道路も拡幅されるが高層建築は問題。豊かさの象徴かもしれないが、豊かさの追求より緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、無論なってからでは遅く、先進国との比較では日本は景観を無視しすぎで、他国では高層建築増加を疑問視する声が出ているのに日本は逆。
規制は皆無で、汐留が貨物駅だった頃は海からの風で都心が冷やされたが現在は高層建築が壁になっているという問題が指摘されながら無視され、価値のある建築物が相次いで姿を消そうともしているため「東京にこれ以上に高層建築を造るな」とか「高層建築より緑地を」と訴えていきたい。
昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られるのは止められないかもしれないが、昭和の情緒あふれる町並みを壊し、無機質なコンクリートの塊で町が作られると今後は何か大きなしっぺ返しが来るし、人類は自然の恩恵を受けて生きてきたことを再考して自分たちの行動の改善が必要。
近年は東京都内で高層建築が増加の一途を辿っているが高層建築は安全性が心配。どうしてもどこかで再開発したくて高層建築を造りたいなら京葉線の南船橋や二俣新町、市川塩浜の駅前等がよい。二俣新町駅北側だと私有地があっても建築物が少ないから問題も少なく、陸の孤島から脱出もできる。
JR東日本や京成系列なども今後の経営環境は暗いが、再開発で保有資産の有効活用が図れて京葉線や武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値が高まり、旅客関連の収益増や地域活性化もできるなど一石二鳥どころか一石何鳥。
目黒駅周辺の再開発計画の総事業費が約747億円ならもっと別のことに金を使ったほうがよく、関連各所は少子化対策等の福祉にもっと回すことが必要。
埼玉県だと現在は川口市になっている旧鳩ヶ谷市は北足立郡鳩ヶ谷町時代の昭和15年に北足立郡新郷村、神根村、芝村と共に当時の国策で強制的に川口市へ編入合併されたが、第二次大戦敗戦後の昭和25年に再度当時の旧鳩ヶ谷町域の住民の民意や住民投票で川口市から分離し、鳩ヶ谷町再建。これで川口市残留を決定していた旧新郷村域が川口の飛地に。 この飛地は昭和31年に北足立郡安行村が川口市への編入合併で解消したが、その結果として南側の一部が東京都足立区に接する以外周囲一帯を川口市に囲まれる形に。それ故に皮肉にも後になって住民が川口市への復帰要求が多発したが、合併話は紆余曲折あり、推進派と慎重・反対派の両者が10年以上拮抗しあっていた。 晩年の鳩ヶ谷市は人口約6万人。大宮台地の最南端にあたり、廃止時点での面積は日本の市の中で蕨市に次いで2番目に小さかった。 鳩ヶ谷市は平成23年10月11日に川口市に編入合併。
鳩ヶ谷地区は埼玉高速線開通などでここ数年経済発展や人口増加が著しく、大規模住宅や高層建築、大型複合商業施設が造られている。
江戸時代には日光御成街道の宿場町や市場町として発展。元々交通手段は東武や国際興業のバスしかなく、「陸の孤島」などと揶揄されてきた住民にとって埼玉高速線(東京地下鉄南北線や東急目黒線に直通し、鳩ヶ谷始発もあり)開通は長年の悲願だったが、逆に周辺町村と比べてやや開発が遅れていたため現在も宿場町や市場町の面影が残る。
「鳩ヶ谷」の地名の明確な由来は不明だが鳩ヶ谷の「谷」については大宮台地の斜面に食い込む谷が多い地形が由来で、「鳩」については平安時代の「和名抄」という史料に武蔵国足立郡発度郷という地名があり、この発度郷をハト郷かハット郷と読んでいたとする説があり、台地の先端部すなわち端(ハシ)という音がハトに転訛したという説や窪地の意味を表す「ホット」が訛って鳩になり、周りが谷状になっているため「谷」が付け足されたとされる説等も。鳥の鳩は無関係だったらしい。
埼玉高速線は平成12年の運輸政策審議会答申第18号で「2015年までの開業が適当な路線」として浦和美園-岩槻-蓮田の延伸(約13km)が挙げられ、運輸政策審議会の答申は中央政界や官公庁に大きな影響力があった当時の土屋義彦埼玉県知事の手腕が発揮されたとされたが、決定直後に延伸先の蓮田市にて開かれた「(知事後援会の会合)延伸感謝の会」に200人しか集まらぬことに知事が激怒し、後に別の会合で「蓮田市は知事の有り難味がわかっていない。蓮田に持っていかずに(岩槻で)止めてもいい」と発言し、埼玉新聞等に掲載されて騒がれたことも。
蓮田から更に北進して白岡市、久喜市、加須市を経由して羽生への延伸計画もあり、平成17年9月には「埼玉高速延伸検討委員会」が岩槻で東武野田線への直通運転も検討することとなり、大宮と春日部の2方向の案が検討されたが、野田線の設備等の構造により直接乗り入れは不可で無理なだけでなく意味も薄い。
岩槻地下部に駅舎を造る方向でまとまったが、その後の延伸事業などについては資金の目処がついてからという最終答申があり、他には利便性向上等のため埼玉高速線内で優等列車運転も検討。
埼玉高速線は平成23年3月28日で開業10周年を迎え、車両の正面に記念マークが付いた。