201系は1979年に登場。鉄コレで発売された模型製品を何両か持っている。
国鉄時代の公式試運転では大阪府地区や愛知県名古屋地区などで自走していたことがあり、後々、大阪府地区では京阪神緩行線にも投入された。これは国鉄時代ならではで、当時なら広域転配もあったが、今は分割民営化で広域転配までも難しくなった。だが103系などがインドネシアに大量に移籍し、大手私鉄の中古車が他社に移籍している例が多いなら、やる気になれば可能。詳細はこちらも参照にしないといけない。
1992年4月1日にJR東日本総武線稲毛駅にて撮影。懐かしい。当時は前面にまだスカートがない。
当日は水曜日だったが仕事も何もない日で、当日に開業した千葉急行(現京成千原線)千葉中央-大森台間の乗車からの帰り。
千葉市が12番目の政令市に移行し、中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の6行政区設置や印旛郡八街市が市政施行して八街市になった日でもあり、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争勃発もこの日だった。
敬愛大学などの下車駅で、それ以外ではイオン稲毛店(旧メテオサティ)、稲毛区役所、稲毛図書館、千葉市立小中台小学校、千葉市立千葉高等学校、千葉県立千葉女子高等学校、敬愛学園高等学校、放射線医学総合研究所、稲毛病院、稲毛浅間神社などがあり、稲毛浅間神社は毎年7月14日の前夜祭と翌15日の例大祭は賑わう。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。