本日は110番の日です。警察庁が昭和60年12月に制定し、翌年から実施。全国の警察でダイヤル110番の有効で適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われる。110番はGHQの勧告で昭和23年10月1日、東京等の8大都市で始められた。東京では最初から110番だったが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっていた。全国で110番に統一されたのは昭和29年。
- ミスマガジン 2008 桜庭ななみ [DVD]/桜庭ななみ
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- N・P ~Nanami Power~ [DVD]/桜庭ななみ
- ¥1,980
- Amazon.co.jp
- ゴーストタウンの花 [DVD]/桜庭ななみ,永山絢斗,波瑠
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- NHK ドラマ8 ふたつのスピカ <3 Disc Set> [DVD]/桜庭ななみ,中村優一,大東俊介
- ¥11,970
- Amazon.co.jp
- 映画「サビ男サビ女」DVDセル版/桜庭ななみ,たんぽぽ,荒川良々
- ¥5,040
- Amazon.co.jp
- 最後の忠臣蔵 Blu-ray & DVDセット豪華版【特典映像ディスク & 解説ブックレット付.../役所広司,佐藤浩市,桜庭ななみ
- ¥5,480
- Amazon.co.jp
今回の「警視庁110番」イメキャラには桜庭ななみちゃん が起用されました。前回だと前田敦子ちゃん 。
本日は干瓢の日です。干瓢の「干」が「一」と「十」の組み合わせから成ることが由来で、栃木県が制定。栃木県宇都宮市で名産品の干瓢を楽しめる恒例の「栃木のかんぴょう祭り」が毎年1月の第四土曜日に開催。 漢字のかんぴょう(干瓢)の「干」の字が「一」と「十」で成り立っていることから、栃木県では1月10日を「干瓢の日」と定め、毎年1月に開催するもので、干瓢の試食コーナーや、干瓢ボーリング、県産カット干瓢のつかみ取り、すし作りに便利な県産の味付干瓢と海苔のセットを販売する「食品バザー」などの行事も。
また、今から30年も前、自分は栃木県内で実際に干瓢を削っているのを見たことがあります。「日頃から何気なく、海苔巻きなどで食している干瓢は、このようにして作られているのか」とわかり、見ていて面白かった思い出があります。
- 干瓢 160g/伊勢音
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- かんぴょう鶴 1kg/輸入
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- かんぴょう(中国産) 1kg/愛晃
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 創健社 無漂白のかんぴょう/創健社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 東洋貿易)かんぴょう鶴 1kg/東洋貿易
- ¥1,218
- Amazon.co.jp
本日はさんま寿司の日です。三重県熊野市のさんま寿司保存会が(平成16)年制定。熊野市の産田神社でこの日に行われる例祭の後の直会で、熊野灘沿岸の郷土食「さんま寿司」の原形とされる寿司が出されることから。
- ★さんま寿司【和歌山県熊野新宮名物】 5本入り 3,750円/徐福寿司
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ★ご当地グルメ!さんま寿司・昆布寿司・玉子巻きのセット【徐福三昧】 2,200円/徐福寿司
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【ご当地グルメ 和歌山 名産】さんま寿司と昆布寿司の定番5本セット 3,750円/徐福寿司
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【北海道根室産】サンマ飯寿司 500g×1/大吉屋本舗
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【ご当地グルメ 和歌山 名産】さんま寿司と昆布寿司の定番3本セット 2,250円/徐福寿司
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はインテリア検定の日です。インテリア検定を実施している日本インテリア総合研究所が制定。強引ですが、「イン(1)テ(10)リア」の語呂合わせ。
- 大人の上質インテリア (エクスナレッジムック)/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 色を楽しむ、色と暮らす インテリアペイント/プラスワン特別編集
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
- ひとり暮らしのSUPERインテリア 永久保存版 (別冊美しい部屋)/著者不明
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- インテリアをセンスアップする217のテクニック (別冊Grazia)/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- インテリアのセンスを磨く172のルール (別冊Grazia)/著者不明
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日は明太子の日です。福岡の食品会社・ふくやが制定。昭和24年、前の年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」誕生。明太子は助宗鱈(介党鱈)の卵(鱈子)の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜。これを日本人の口に合うよう味附けし、辛子明太子ができた。
現在だと明太子といえば辛子明太子を指す場合が多い。辛子明太子とは、「明太子・鱈子」を唐辛子を主に使用し味付けしたもので、食材や食品の一種である(「すけとうだら」以外の真鱈等を材料とした製品は「辛子明太子」と呼べない事情などで「めんたい」や「明太子」などと略して表記される事も見受けられる。
明太子も好きです。明太子は福岡名物にしようという意気込みから、特許取得しなかった。また、タモリ氏曰く、「福岡の人は明太子を食べない」、福岡県福岡市出身だから明太子を贈れば喜んでくれると思われすぎて、多数明太子が贈られ、冷蔵庫内が真っ赤に染まったのだという。だが、福岡県出身の小川ゆいちゃん は明太子を食べており、同じ福岡県出身で、ゆいちゃんと仲がよい同世代の佐久間夏帆ちゃん (元ぱすぽ )も好きで食している様子がブログにあります。
辛子明太子が全国に広まったきっかけは、山陽新幹線だったといい、新幹線車内では明太子弁当も売っている。明太子は福岡の名物だが、下関名物や福岡以外の九州名物としているのもある。平成18年の頭に下関に初めて行ったとき、このように説明されていた。
- ★特価ツブツブ明太子★《番外品 特選並切れ子》たっぷり1㌔(500g×2)[067-218]切.../博多食材工房
- ¥5,250
- Amazon.co.jp
- ★番外品明太子★《上切れ 辛子明太子》たっぷり1㌔(500g×2)[067-217]上切1000N/博多食材工房
- ¥8,400
- Amazon.co.jp
- 【訳あり・わけあり】明太子切れ子1kgパック▼ご家庭用の調理用で大人気【45トン出荷】/金山水産
- ¥15,000
- Amazon.co.jp
- ★限定番外品明太子★《特選/無着色並切れ子》1㌔どっさり(500g×2)[067-220]切1.../博多食材工房
- ¥5,250
- Amazon.co.jp
- 【訳あり・わけあり】博多ブランド「かねふく」の辛子明太子 見た目は悪いけど味は正規品と同じ。マ.../越前宝や
- ¥3,160
- Amazon.co.jp
本日は十日戎です。七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。大阪の今宮戎神社、兵庫県の西宮神社などで正月の10日に行われるお祭りで、地元の人には「えべっさん」と呼ばれ親しまれている。前日1月9日を「宵戎」、翌日1月11日を「残戎」と言う。縁起物を沢山つけた笹が「商売繁盛、笹持ってこい!」という賑やかな掛け声とともに売られ、商売繁盛を願ってお賽銭に一万円札が乱れ飛んだり、多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社も。
本日は初金比羅です。毎月10日は金比羅の縁日で、一年最初の縁日は「初金比羅」と呼ばれている。
そのほかの出来事
紀元前50年 ユリウス・カエサルが元老院の命令を無視してルビコン川を渡りイタリアに侵入。「賽は投げられた」
1160年 永暦に改元。1161年に應保に改元。
1593年 元号を天正から文禄に改元。
1723年 小石川養生所開設。
1776年 トマス・ペインの政治評論パンフレット「コモンセンス」発行。アメリカ独立の機運高める。
1863年 ロンドンのパディントン-プァリントン5.5kmで世界初の地下鉄開業
1869年 銅の輸出解禁
1873年 明治政府が「徴兵令」公布。免役規定に反対する一揆が起こる。
1880年 陸軍省に軍用電信技手設置
1901年 アメリカ・テキサス州のスピンドルトップで大油田発見
1913年 チベット独立宣言
1920年 「ベルサイユ条約」発効に伴い国際連盟発足
1920年 森戸辰男筆禍事件。東京帝大の森戸辰男教授の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が危険思想とされ休職。3月に禁錮の判決。
1924年 第二次護憲運動。政友会・憲政会・革新倶楽部の三派有志が清浦内閣打倒の運動展開。
1931年 「中学校令」改正。柔道と剣道が必須に。
1932年 国防献金による献納戦闘機2機を「愛國號」と命名。代々木練兵場で命名式。
1942年 六大都市で味噌・醤油の配給制実施。
1946年 第1回国際連合総会がロンドンで開幕
1946年 重慶で国共停戦協定成立
1946年 東京で紙芝居復活
1949年 公務員の勤務時間が週48時間に。出勤時間が早まり遅刻者が相次ぐ。
1949年 アメリカのビクターが45回転レコード(ドーナツ盤)を開発公開。
1959年 NHK教育テレビ放送開始
1961年 池田勇人内閣が選挙制度審議会設置
1962年 東京医科歯科大の柳沢教授らが中性洗剤の有毒性を指摘し問題化
1965年 この日開幕の大相撲一月場所から「部屋別総当り制」実施
1978年 総務庁が初の「婦人白書」発表
1984年 アメリカとローマ教皇庁が117年ぶり外交恢復
1985年 グリコ森永事件で大阪府警が「キツネ目の男」の似顔絵公開
1990年 韓国で2番目の航空会社・アシアナ航空就航
1990年 東京上野の演芸場・本牧亭閉場
1997年 大学側と企業側が1997年度以降「就職協定」を結ばないことで合意
1997年 神田正輝と松田聖子離婚発表
1998年 中国河北省北部でM6.2の地震。死者50人、被災者54万人。
1990年 講談専門の寄席、上野本牧亭閉館。
2000年 アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収発表。
2000年 多摩都市モノレール立川北-多摩センター間開業
2006年 栃木県下野市が市制施行(河内郡南河内町と下都賀郡国分寺町、下都賀郡石橋町の新設合併で発足)
多摩都市モノレールは、多摩センターで京王や小田急からモノレールへの乗り換えに長く歩かされることが問題視されている。立川や高幡不動も多摩センター程でないが、長く歩かされる。順調に客がつかず、経営状態がよくないのは、乗換えが不便であることによるという説もあり、モノレールは速度が遅く、乗るのに長い階段が必要でもある。
現在では、残る計画区間の着工と開業の目処がついていない。経営状態が悪いからであるが、残りの計画区間は軽快電車をという声も有る。
モノレールは、本当に眺望のいい区間だった。当日、上北台まで全区間乗車。晴天ならば富士も見えるに違いないが、当日、富士を見た記憶がない。
行きに乗った特急橋本行きは、稲城付近では110キロ制限ながら5キロ程オーバー。
帰宅時も多摩センターから京王に。明大前まで特急に乗るが、本当に笹塚で地下鉄との連絡が悪く、結局新宿線で乗ったのは多摩センターで特急に抜かれた快速で無意味だったが、現在は快速は新宿行きとなり、特急は本八幡行き急行となった。急行格下げは相模原線内で多摩センターのみ停車だったのが、稲田堤や永山、南大沢に特急停車要望があり、調布が平面交差になっており、普通の本数が多く、前の列車に邪魔されていたから意味が薄かったため。また、京王線車内に深田恭子主演「イマジン」(フジテレビ系列・関西テレビ製作)の中吊り広告があったのを未だ忘れられない。
多摩都市モノレール立川北-多摩センター間開業の平成12年は月曜日で、ハッピーマンデー法施行以来初の成人式。15日が成人式という規則が初めて破られた。当然のことながら多摩センターでは、飲食店は振袖やスーツ姿の成人が多くおり、開業と相俟ってファンが列をなしていた。
モノレールはゴムタイヤで走るので、定員の1.6倍も乗ったらタイヤをパンクさせるため乗車制限。モノレールとの並行区間では臨時バスも運行。多摩都市モノレールでは、開業当初、多摩モノレールカードも発売されていた。平成12年10月14日の鉄道の日からはパスネット導入で他社線でも使用可に(当時の営団地下鉄や都営地下鉄とは基本的な機構が同じで、早くからストアードフェアシステムを導入していた新京成電鉄ではSKカードを他社線でも使用可能だった。)。
余談ながら、京王線と相互乗り入れする都営地下鉄新宿線には当時、平日以外に急行がなく、京王に橋本行き特急があった。前の急行を調布まで追い越さないため、八王子特急と同じく新宿-調布間は明大前のみの停車でも八王子特急より時間かかった。この問題は平成13年3月28日のダイヤ改正で解消。橋本特急は本八幡-橋本間の急行に変わって廃止となり、特急停車駅に分倍河原と北野を追加した準特急も走るようになり、新宿-調布間では各停が20分サイクルに3本から2本にも変化。
- モノレールと新交通システム/佐藤 信之
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- Theモノレール―すべての車両データ、キャビンデータ、編成を大公開!普通の鉄道ではない鉄道大集.../著者不明
- ¥2,000
- Amazon.co.jp