本日は山梨県民の日です。1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県が山梨県に改称。新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附が記念日に(写真の電車はE351系です)。
- 山梨県謎解き散歩 (新人物往来社文庫)/新人物往来社
- ¥840
- Amazon.co.jp
- シャトー酒折・甲州・ドライ 2011(日本・白・ワイン)辛口・山梨県産ワイン/シャトー酒折
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 1053スーパースモールピース 忍野より望む富士 49-604/アポロ社
- ¥2,205
- Amazon.co.jp
- 全国都道府県別フォトライブラリー Vol.16 山梨県・長野県/マイザ
- ¥25,200
- Amazon.co.jp
- みんなの中央線案内 (散歩の達人エリア版MOOK)/交通新聞社
- ¥880
- Amazon.co.jp
前記したE351系の製造数は8+4両編成5本60両だけで平成13年には非振り子車であるE257系が中央特急「あずさ」、「かいじ」に投入され、以後JR東日本では振子電車の開発がない。
JR東日本の車両で初めての振子電車で、初めて「E」を形式称号に付与。現在は一般的だが「E」を付けることは非合理的。JR東日本だけがしているのはおかしく表記にかかる金も「E」が完全になければ節減でき「E」は「エラー」に通じて縁起が悪い。
設計自体に問題あった。山間部では明治時代に開通した急曲線が連続する線形が時間短縮の障壁で小断面トンネル等が今も残っており、車両限界を僅かに超えることが許されない厳しい条件が関係していたとされる。
笹子と小仏の小断面トンネルは前記のE351系の設計や高速化等にも悪影響を与えた。距離が長いため断面拡大や経路切り替えができなかったと思われるが、せめて小断面トンネルをなくすだけでも必要。
E351系計画当時、沿線自治体を中心に山岳区間の線路付け替えによる高速化計画実現を見越して開発されたがバブル経済崩壊後の長期不況で高速化計画が進展せず、既存の線路での走行では曲線通過速度本則+25km/h(R400以上)、最高速度130km/h(八王子-松本間)での運転にとどまり、目標の性能を発揮できず、例外として本則+35km/h標識の箇所が酒折にある。
保守点検費用の問題もあり、高速で曲線を通過する振子車両は、曲線外側に強い荷重がかかるため線路に掛かる負担が大きく、導入にあたっては軌道の補強工事や定期的な線路の補修が必要で後に開発されたJR東海の383系やJR北海道のキハ283系気動車だと自己操舵台車を装備して曲線外側にかかる強い荷重を軽減しているがE351系には自己操舵台車がないため軌道の保守面で費用が高い。
今後は製造費低減のためJR他社や各製造会社との間で標準仕様の振り子式電車を造らないといけない。
E257系がE351系の代走につくこともあるが所要時間に大差無いためE257系は時間に余裕を取りすぎ。
中央線高速化計画は全くと言っていい程進まない。JR東日本や関連各所には新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行と利用促進協議会設置と利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、公務員住宅の完全売却と全廃等が必要だった。 国だと議員数や余計な事業、人件費の総額が多すぎで、外環道等東京で計画中の高速道路は1km造るに一千億円。一千億円かけても複線の線路のほうが遥か輸送力があり、車の画期的な利便性向上は全く期待できず、本来線路の役割は大きいが線路には抜本的対策等が取れない。
現在は三鷹-立川間の殆どで高架化事業が進行中だが高架化事業と別に複々線化を計画中。複々線のうち急行線は高規格地下線となる予定で実現の暁には中野-立川駅間を運行している快速停車駅も変更と見られる。
平成27年頃までの完成を計画していたが高架化工事の状況から見込みが立っていない。
三鷹-立川駅間複々線化は1970年代に既に計画され、その最中に開業した西国分寺のホーム構造を見れば明らかなよう用地は確保されていたが複々線化工事の着工に手間取っているうちに法改正され高架化の際脇に側道整備が義務付けられ、複々線用地を環境側道に転用することになってしまったため仮に複々線化が実現したとしても「緩行線は高架、快速線は地下」の構造になる見込み。
ただし国分寺-国立間は掘割で既存線に並行して複々線を設置する用地もあり、この複々線を利用する特急等が三鷹から大深度地下を利用した高速地下線で新宿を経由し、東京駅で京葉線に繋げる構想もあるが、JR東日本だけが負うにはあまりにも巨額なので国や自治体の道路建設や整備新幹線並みの援助が必要とされ、中央特急高速化もJR東日本単独で行う必要が出ている。
本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で赤字ローカル線でも殆どが生き残れ、思い切った改善ができる。
道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。 高速化が実現すれば渋滞緩和や排ガス削減等もでき、経済効果があり、住民に福音を齎し、新しい道路を造るより安く、観光客増加、各地域のイメージアップや活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る自動車の必要性が薄まり、各地域の交流の活発化もでき、旨みがある。自治体単位で見ると複数に跨り、予算の問題があり、協力も難しいが有意義で、バスのように時代遅れの代物より意味が大きい。
本日は世界こどもの日です。1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1959年に「児童権利宣言」が採択され国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。
- 親が子どものために書く世界にひとつだけの本/文芸社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
本日はアフリカ工業化の日です。1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。
- ベトナム―「工業化・近代化」と人々の暮らし (新アジア生活文化読本)/三修社
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
本日は毛皮の日です。日本毛皮協会が平成元年制定。「いい(11)ファー(20)」の語呂合わせから。
- デミパフミンク毛皮ストール 幅36cm大判サイズ ポケット有/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はピザの日です。凸版印刷が平成7年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。 ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係したウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。
- ピザ ミックスピザ5枚入り (170g×5) 冷凍ピザ/ジェーシーコムサ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ピザ トマト&バジルピザ約20cm 冷凍ピザ/アクリフーズ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【送料無料】お試し3枚セット マルゲリータ/空飛ぶピザ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 【送料無料】お試し3枚セット 人気3種類/空飛ぶピザ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
お誕生日やクリスマスにはピザ。ピザの定義や語源は曖昧だがイタリアにはフォカッチャがあり丸パンに具材を乗せるところからピザの原型とされ、フォカッチャが作られる前にもエジプトには円盤状のパンに具材を乗せて焼いた物が現ピザの調理法と酷似していることから原型はエジプトからイタリアに伝来していると言う説もある。
発祥国はイタリアではなくリトアニアという説もあるが、現在「ピッツァ」と呼ばれる料理が誕生したのはイタリアのナポリ。ナポリ第二大学の栄養学教授カルロ・マルゴーニによれば初めて薄く伸ばしたパン生地にトマトソースを載せて焼いたピザが作られたのは1760年頃といい、1803年には初めてピッツェリアが創業。
イタリア系移民がアメリカにピザを導入したのは19世紀末。1905年にはニューヨークのリトル・イタリーに米国初のピッツェリアが創業。第二次大戦後はイタリア系米国人以外にも普及。ピザは米国で独自の発展を遂げ、今日ではホットドッグやハンバーガーに並ぶアメリカの国民食的位置づけにもなっている。
本日は産業教育記念日です。1884(明治17)年のこの日、「商業学校通則」が制定され日本の産業教育制度創設。
- キャリア教育コーディネーター 新たな教育作りの仕掛け人/朝日新聞出版
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
本日は行政相談委員の日です。昭和36年のこの日行政相談委員設置。行政相談委員とは行政運営の改善の為国民の行政に対する苦情や要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで全国の市町村に約5000人設置。
- 相談委員・地方議員のためのカウンセリング術 相談活動に活かす 聴き方・接し方のコツ/ぎょうせい
- ¥2,100
- Amazon.co.jp
本日はメキシコ革命記念日です。1910年のこの日、メキシコのポルフィリオ・ディアス大統領に対する叛乱が起こり、メキシコ革命が始まった。
- メキシコ革命 (世界史リブレット)/山川出版社
- ¥765
- Amazon.co.jp
本日はえびす講です。えびす神を祭る民間行事。地方によって異なるが10月20日または月遅れで11月20日に行われることが多い。
そのほかの出来事
208年 赤壁の戦い。孫権・劉備の聯合軍と曹操軍が揚子江の赤壁で戦い孫権・劉備軍勝利
1179年 平清盛が軍事行動に出て、平氏と対立した後白河法皇を幽閉し院政停止
1211年 土佐に流されていた僧・法然が帰洛を許され、京都東山大谷に戻る
1224年 元仁に改元。1225年に嘉禄に改元
1873年 内務省設置。
1880年 東京・三田育種場で競馬を開催し、初めて馬券発売。
1889年 マーラーの交響曲第1番初演。
1890年 帝国ホテル開業。当初は煉瓦造り3階建て70室。
1898年 高等師範学校と高等商業学校が日本初の軟式テニスの試合
1930年 岡山県邑久郡邑久町(現瀬戸内市)の長島に日本初の国立癩療養所「愛生園」開設
1934年 士官学校事件。村中孝次ら皇道派将校がクーデター計画の容疑で検挙。
1937年 中国国民政府が首都を重慶に
1938年 岩波書店が「岩波新書」刊行開始
1940年 ハンガリーが日独伊三国同盟加盟
1944年 ウルシー泊地攻撃で人間魚雷「回天」初実戦投入
1945年 ドイツ・ニュルンベルクでナチスの戦争犯罪を裁く国際軍事裁判(ニュルンベルク裁判)開始
1946年 野菜・魚類の公定価格が廃止され、市場の競り売り復活
1947年 英国王エリザベス2世がエジンバラ公フィリップ・マウントバッテンと結婚
1948年 福岡県小倉市(現北九州市)で初の自治体主催の競輪開催
1954年 神奈川県高座郡相模原町が市制施行して相模原市に
1961年 厚生省が未成年者へ睡眠薬販売禁止
1962年 京葉臨海鉄道設立
1963年 国連で「人種差別撤廃宣言」採択
1969年 大阪・梅田の阪急三番街に「川の流れる地下街」完成
1971年 日活ロマンポルノ第一作「団地妻・昼下がりの情事」ほか封切り
1975年 スペインのフランコ総統死去。カルロス1世即位。
1976年 レバノン内戦終結
1980年 川治温泉の川治プリンスホテル全焼で45人焼死。
1980年 文化大革命を指導し逮捕された江青ら「四名組」裁判開始
1992年 イギリス王室の離宮・ウィンザー城炎上。文化遺産多数焼失。
1993年 APEC非公式首脳会議でアジア太平洋地域の緩やかな共同体を目指す経済展望声明採択
1998年 国際宇宙ステーション(ISS)建設の為の第一号ロケットがロシアで打ち上げ
1998年 防衛庁の背任・汚職事件で額賀福志郎長官引責辞任
2000年 自民党の加藤紘一が加藤の乱を起こし、森内閣打倒を目指すも失敗。
2001年 マリナーズのイチローが大リーグで日本人初MVP
2004年 Jリーグ・浦和レッドダイヤモンズが創立初のセカンドステージ優勝。
2006年 慶應義塾大学と共立薬科大学が慶應三田キャンパスにて共同記者会見を開き、両大合併協議開始発表。
2005年 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワの岩石の採取を試みるも失敗しイトカワの地表に不時着。
2007年 改正出入国管理及び難民認定法施行。一部の例外を除き外国人の指紋採取・写真撮影の義務化開始。
2010年 名古屋グランパスが創立初のリーグ優勝。