本日は土木の日です。「土木」を分解すると「十一」と「十八」になることから土木学会、日本土木工業協会等が建設省(現国土交通省)の支援で昭和62年制定。明治12年に工学会(日本工学会の前身)設立。
- 絵とき土木施工/オーム社
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
本日はもりとふるさとの日です。国土保全奨励制度全国研究協議会が制定。平成6年の同協議会の設立日。
本日は雪見だいふくの日です。ロッテが制定。キャンペーンを実施。「いい」という文字が11月を表し、雪見だいふくのパッケージを開けたとき、縦に見るとスティックがの部分が「1」、2つの雪見だいふくの部分が「8」で、「18」に見え、「雪見だいふく」=「18」となることが由来。毎年、いい雪見だいふくの日がある11月に雪見だいふくの新製品を発売。
- (国産米)ロッテアイス 業務用ミニ雪見だいふく(白) 30ML 9個 【冷凍】/ロッテアイス
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- (国産米)ロッテアイス 業務用ミニ雪見だいふく(紅) 30ML 9個 【冷凍】/ロッテアイス
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ロッテ 雪見だいふく スペシャリテ トリプル生チョコレート 47ml×2個 ×25個/ロッテ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ロッテ 雪見だいふく いちごミルク 47ml×2個 ×25個/ロッテ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ロッテ 大人の雪見だいふく 生チョコレート 27ml×9個 ×8個/ロッテ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はカスピ海ヨーグルトの日です。日本にカスピ海ヨーグルトをもたらした家森幸男京都大学名誉教授と、カスピ海ヨーグルトを製品化したフジッコが制定。平成18年のこの日、カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活道が100万人に。
- フジッコ カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌(1セット)/フジッコ
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
本日は音楽著作権の日です。昭和14年のこの日、日本音楽著作権協会(JASRAC)設立。
本日はミッキーマウスの誕生日です。1928年、ニューヨークのコロニーシアターでミッキーマウスが登場する短編アニメーション「蒸気船ウィリー」初公開。
- ミッキーマウス/カラー・エピソード Vol.1 限定保存版 (期間限定) [DVD]/ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
794年 長岡京に代わり平安京が今の京都市にできる。
1183年 平氏追討に失敗し京に帰った源義仲(木曾義仲)が後白河法皇の御所・法住寺殿を急襲し法皇を幽閉。
1740年 徳川吉宗の四男宗尹が一橋門内に屋敷を与えられ、一橋家創設
1797年 西洋天文学に基づく新暦「寛政暦」を採用。翌年から。
1832年 シチリア島のエトナ火山噴火。麓の村落が全滅し死者数千人。
1879年 沼間守一が横浜毎日新聞を買収し「東京横浜毎日新聞」発刊
1887年 日本橋の火力発電所が完成し、東京都心部へ配電開始
1901年 官営八幡製鉄所操業開始
1902年 ニューヨークで熊のぬいぐるみ「テディベア」発売
1903年 アメリカがパナマからパナマ運河の永久租借権獲得
1923年 大日本ホッケー協会設立
1926年 豊田自動織機製作所設立
1930年 牧口常三郎と戸田城聖が、創価学会の母体・創価教育学会設立
1933年 大阪府警と陸軍との間のゴーストップ事件で、大阪府側が譲歩し解決
1933年 府中競馬場開場
1934年 総評・全労統一会議などが日本労働組合全国評議会(全評)結成
1936年 ドイツ・イタリアがスペインのフランコ政権承認
1937年 「大本営令」公布。皇居内に大本営設置
1938年 東京高速鉄道(現東京メトロ銀座線)虎ノ門-青山六丁目(現表参道)間開業
1943年 第二次大戦でイギリス空軍がベルリン爆撃開始。
1945年 GHQが民間航空と航空研究の禁止指令
1950年 食堂で使っていたアイロンの不始末が原因で国鉄京都駅焼失。
1951年 参議院が対日講和・日米安保両条約承認
1951年 横田基地附近にB29爆撃機墜落。米軍人7人死亡。
1952年 東京駅前に新丸ビル完成
1957年 毛沢東がモスクワで「東風圧西風」、「帝国主義は張り子の虎」の演説
1961年 船木鉄道宇部-万倉間と、1944年から休止中の万倉-吉部間廃止
1962年 横浜港京浜運河で日本とノルウェーのタンカー衝突。40人死亡。
1967年 イギリスが14.3%のポンド切り下げ
1970年 昭和39年から運休の京急大師線小島新田-塩浜間廃止(国鉄京葉線建設に伴って小島新田駅が川崎寄りに6年前に後退。現在では跡地が道路に。)
1974年 フォード大統領が現職アメリカ大統領初来日。
1975年 沖縄海洋博記念の太平洋横断単独ヨットレースで小林則子が6位。最長航海と太平洋横断最短記録の女性世界記録更新。
1978年 南米ガイアナでアメリカの新興宗教「人民寺院」の信者914人集団自殺
1979年 第1回東京国際女子マラソン開催。世界初の国際陸連公認大会。
1981年 ロス保険金殺人疑惑。ロサンゼルスで三浦和義さんの妻・一美さんが銃で撃たれ重体
1987年 日本航空が34年続いた政府が半数の株を保有する特殊法人から純民間会社に
1988年 元愛知県知事仲谷義明が名古屋オリンピック招致失敗の責をとり自殺(あくまで説)。
1990年 沖縄県知事選で大田昌秀候補が現職候補を破り12年ぶり革新県政。
1991年 クロアチア紛争・ヴコヴァルの戦い終結。
1996年 航空会社・スカイマークエアラインズ設立
1998年 京急空港線羽田空港駅(現羽田空港国内線ターミナル)開業で同駅-都営浅草線-京成成田空港間に日本初の2空港間連絡列車「エアポート快特」と「エアポート特急(現在廃止)」運転開始。
2001年 JR東日本の東京近郊区間でICカード式自動出改札システム「Suica」使用開始
2002年 旧アスキーの子会社、アストロアーツがアスキーに社名変更。
2004年 元千葉ロッテマリーンズの小川博投手強盗殺人事件。
2005年 オランダでドミノ倒しの世界新記録、415万個。
2007年 西武で事前申し込みで自転車を載せたまま乗車できる「秩父サイクルトレイン」を池袋-西武秩父間で運転。
2008年 山口剛彦元厚生事務次官夫妻が自宅で刺殺されたのが発見され吉原健二元厚生事務次官の妻も自宅で襲撃され重傷(元厚生事務次官宅連続襲撃事件)。
2011年 東京証券取引所と大阪証券取引所の統合合意。
2011年 読売巨人軍が清武英利取締役球団代表兼GM解任(清武の乱)。
平成10年の本日、第2期空港線延伸工事完成で羽田-羽田空港(2代・現在の羽田空港国内線ターミナル)間(3.2km)が開業し、羽田駅を天空橋駅に改称。同時にエアポート快特とエアポート特急を運行開始し、最高速度を60km/hから90km/hへ向上。
羽田空港の沖合展開事業(沖展)の中、拡大する空港及びターミナルに対し、東京モノレールだけでは増大する輸送量に対応できないとの判断から念願の羽田空港乗り入れが認められ、平成5年に羽田(現天空橋)が空港島内に開業して都心方面(本線・都営地下鉄浅草線)からの直通運転が開始されている。
平成10年に羽田空港駅が開業し、羽田空港への路線として本格的に機能するように。この際「京急、搭乗。」という航空会社のカウンターや旅客機の傍らに京急の車両(600形が使われた)が横付けするイメージ広告ポスターを作り、京急線各駅やJR東日本の車両や駅等に掲げ(平成14年に東京モノレールがJR東日本の傘下となって以降はJR線内で殆ど行われなくなった)、他空港と南海、大阪モノレール、福岡市地下鉄等にも積極的に出稿。
成田空港までのみならず、平成14年から神奈川県の横浜、逗子方面からの直通も設定され、空港路線としてさらに積極的に活用されることになり、東京モノレールと激しい乗客獲得競争を繰り広げている。
平成24年10月21日には蒲田-大鳥居間の下り線が高架化されて同区間の高架化が完成。大正時代からの宿願だった。
- 京急おもしろ運転徹底探見―羽田空港への輸送で変貌する京急の運転の妙技 (キャンDVDブックス)/杉山 裕治
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
蒲蒲線計画もある。問題は三割の費用を大田区が負担するため費用対効果の面から多額の地元負担となり、当初目的の蒲田と京急蒲田との連絡なら現在も路線バスが頻発し、運賃が100円と低廉で、開業しても1回乗り換えが生じ、現在も池袋や渋谷から羽田空港へは浜松町か品川で1回の乗り換えしかなく、わざわざ乗り換えを要する新線を建設するだけの需要と必要性がないこと。平成元年に発表した計画で、既存の京急空港線に東急線が乗り入れるのだが、東急と京急は軌間が違うため乗り入れ不可能で、京急空港線のダイヤに余裕がなく、大田区は都市鉄道等利便増進法の制定で問題が解決されたとしても短路線のため採算性に問題あり、地上が建物密集地のため全線地下にせざるをえず、建設費が高額で、行政主導の計画で、建設運営主体が未定で、予定事業費1000億円以上のうち東急と京急は一切費用負担しないとなど、まだまだ問題が多い。
相鉄線の二俣川からは新横浜、尻手、川崎を経由して羽田空港までの路線も考えられ、神奈川新聞等で報道されたが、川崎以東で大師線の近接が問題になり、大師線は京急本線からの分離で1435mmから1067mmに改軌の案もあったが、京急本線から大師線の分離で1435mmから1067mmに改軌の案は京急が「旨みが無い」として難色を示し、資金が膨大となるため計画段階で頓挫。東急も相鉄も難色を示したらしく、京急大師線の羽田空港延伸も検討されたが中止に。
その後持ち上がった神奈川口構想(首都圏第3空港構想)では神奈川県川崎市川崎区の殿町付近(小島新田北西)に何らかの空港施設建設が計画され、延伸構想が再燃する可能性もあるとされるが、バブル期に出始めたことなので不可能と思われ、現在は二俣川鶴ヶ峰-新横浜-大倉山間の計画だけ残している。
現在では東京テレポート-天王洲アイル間の分岐点から東京貨物ターミナル-羽田空港と結ぶ羽田アクセス新線計画が検討されている。実現すると羽田空港-新木場間が天王洲アイルでの乗り換えなしで行くことが可能になる。現時点では東京テレポートから羽田空港まで京浜急行バスが空港連絡バスを運行。
りんかい線は未だ建設費償還ができず、18億円も赤字が出ている。
JRが第二種事業者で、東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけないし、りんかい線について嘘と思いたいことは利息が高くて返せず、何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えないことで、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたため車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。
京葉線はりんかい線への乗り入れと、りんかい線の運賃問題解消と東海道貨物線への乗り入れは絶対必要であり重要。実現すれば京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。
天王洲アイルではJR東日本系列の東京モノレールと接続し、りんかい線の8駅中3駅がJRとの乗換駅であるなら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がなく、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面で見れば経営基盤が弱くて独立は危ういが、統合なら経営基盤強化も期待できる。
埼京線はりんかい線新木場まで走っており、新木場で京葉線に乗り換えできるためJRだけの切符も使えると思っていたのが居た程。
第三セクターは特急運用や通勤通学利用の関係でバス転換不可能な路線を地元負担させ、運賃値上げや青春18切符の利用範囲を潰したこともあり指定管理者制度導入においても住民にとってサービス向上や費用低減より当面の処理として既存委託先として三セクを選んだ自治体も多くてまだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり、行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受ける場合もあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。
平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し、平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが、三セクの点検や処理について先送りが多く、結局三セクの進路は根本的に問われず、市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果、他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向もあり、今後は三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、貨物列車の運行開始等が必要。
三セクはJRや大手私鉄社員の天下り先で、固定観念だけで物を動かし、「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく、利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行する道路に渋滞がなく、道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間はバス転換し、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外はJR分割見直で再度同一会社で経営しないといけない。
技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが、寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。
- 笑顔!元気!届けたい!/走れ!サイクルトレイン/TOMOCHIKA RECORDS
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- 【パシナコレクション】 紅葉の養老鉄道 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
サイクルトレインはこれまで各地で何度か運転されている。千葉県でも茨城県でも運転されたことは有る。
埼玉県秩父市でサイクリングの行事がこれまで平成19年11月18日、平成20年5月18日と11月16日、平成21年11月15日、平成22年11月14日、平成23年10月22日の計6回開催された。西武は毎回、秩父鉄道は第5回から臨時列車を運転。両社、各回とも事前申込・定員制で応募が多いなら抽選。
西武だと池袋-西武秩父駅間で臨時列車を1往復運転。池袋からの他秋津からも乗車可。以前は練馬高野台駅からの乗車も可だった。
秩父鉄道だと熊谷-御花畑間で臨時列車を1往復運転。熊谷からのみ乗車可。第6回は羽生からの参加が可能で、その場合熊谷までは定期列車の先頭車両に乗せ、熊谷到着後係員の誘導で臨時列車に乗り換え、復路は羽生迄。平成24年11月10日に開催された第7回は羽生から往復運転(往路の羽生-熊谷間は定期列車)。
余談だが、自分は毎朝自宅から颯爽と自転車を走らせて職場に向かう。時折ヤフーオークションで所有物整理を進めており、商品をいくつか発送しないといけないなら昼休み中に郵便局やコンビニに行けるので便利だと思う。1㎞前後先にある郵便局までは車で通勤していたら不可能と思うが、自転車なら1㎞前後先にある郵便局に行けるという利点がある。