Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

国際寛容デー

$
0
0

本日は国際寛容デーです。1996年12月の国連総会で制定された国際デーの一つ。1995年のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」採択を記念。


〈戦争〉のあとに―ヨーロッパの和解と寛容/勁草書房
¥2,940
Amazon.co.jp

本日は幼稚園記念日です。1876年のきょう、東京の神田に日本初の官立幼稚園、東京女子師範学校附属幼稚園(現お茶の水女子大学附属幼稚園)開園。


幼稚園 2012年 12月号 [雑誌]/小学館
¥700
Amazon.co.jp

本日はいいいろ塗装の日です。日本塗装工業会が平成10年制定。「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。


基本から始める塗りのテクニック―エクステリア・インテリア・木材・金属の塗装術 (Gakken .../学研
¥1,600
Amazon.co.jp

本日は録音文化の日です。日本記録メディア工業会が制定。 1878(明治11)年のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招聘されたイギリスのジェームズ・ユーイングが持参した蓄音機を使って日本初の録音再生実験を行った。

2004年度(第52回)全日本吹奏楽コンクール全国大会 ライブ録音盤 Vol.10(大学編 II )/ビクターエンタテインメント
¥2,940
Amazon.co.jp

本日は自然薯の日です。静岡県熱海市の自然薯料理店が制定。強引ですが、6を「も」の字に見立て、「11(いい)16(いも)」の語呂合わせ。自然薯は茨城県でも作られています。


自然薯 約800g (1本)/有限会社 水戸屋
¥3,600
Amazon.co.jp

自然薯 約200g (4分の1本入り )/有限会社 水戸屋
¥価格不明
Amazon.co.jp

自然芋そば へぎそば自慢ののどごし 270g×15箱/自然芋そば
¥5,198
Amazon.co.jp

茨城県産 自然薯/株式会社ビオリー
¥価格不明
Amazon.co.jp

自然芋そば きびの麺 200g×12箱/自然芋そば
¥4,158
Amazon.co.jp

自然芋そばセット 自然芋そば200g×3袋、麺つゆ3倍濃縮30ml×6袋/藤養宜
¥1,050
Amazon.co.jp

自然薯粉末(無添加) 30g入り/有限会社 水戸屋
¥価格不明
Amazon.co.jp

国産野菜まるごと粉末【紫芋】[500g]≪MBSのアカルイ☆ミライ放送で大注目!≫●料理に混ぜ.../森のこかげ
¥価格不明
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


BC28年 オクタウィアヌスが元老院からアウグスツス(尊厳な者)の尊号を受け事実上のローマ帝国初代皇帝に。

754年 唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われ来朝。5度の航海失敗で失明。

1854年 ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再来航

1889年 水戸鉄道小山-水戸間(後の日本鉄道海岸線で、現JR東日本常磐・水戸線)開業

1897年 日本学生基督教青年同盟(学生YMCA同盟)成立大会開催

1905年 ロシア・ペテルブルグの工場でスト開始。「血の日曜日」の発端。

1912年 白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾到着

1920年 米上院が国際連盟へ加盟否決

1924年 政友会から清浦内閣を支持する床次竹二郎ら脱党。

1929年 武蔵野音楽学校(現武蔵野音大)開校

1932年 札幌の大倉山シャンツェで開場式

1938年 第一次近衛声明。日中和平工作の難航で近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表

1940年 親米英派の米内光政を首相とする米内内閣成立

1940年 第22回鉄道会議で東京-下関間の弾丸列車計画(新幹線計画の前身)が話し合われる

1941年 大日本聯合青年団・大日本聯合女子青年団・大日本少年団聯盟・帝国少年団協会を統合し大日本青少年団設立。

1942年 大日本翼賛壮年団結成

1943年 イラクが日独伊に宣戦布告

1945年 B29爆撃機1機が京都を初空襲。死者41人。

1946年 GHQが、警察官の拳銃携帯と射殺権を条件附きで許可

1947年 新「皇室典範」公布

1947年 東京・桜田国民学校で社会科の実験授業開始

1947年 フランスで第四共和政が発足。オリオールが初代大統領に。

1952年 復興金融公庫が解散。債務は日本開発銀行が引き継ぐ

1954年 日本初の世界スポーツ選手権、世界男子スピードスケート選手権大会開催。

1960年 岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突。

1968年 博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の反日共系学生と警官隊衝突。

1969年 ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキング成功

1972年 世界遺産条約がユネスコ総会で採択。

1974年 石油危機で電力使用制限令発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了に。

1979年 イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政崩潰。

1980年 公演で来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演中止。

1985年 国鉄明知線が明知鉄道に転換。

1987年 学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行に。

1990年 日本医師会が「説明と同意」(インフォームドコンセント)について報告。患者の意思を重視する方針に。

1990年 俳優・勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持で現行犯逮捕

1990年 民事行政審議会が「人名用漢字」に118文字を加える答申。4月1日から。

1993年 ソニー・コンピュータエンタテインメント設立。

1994年 ヴェルディ川崎(現東京ヴェルディ)がJリーグ初代チャンピオン

1994年 伊達公子 がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝

1997年 サッカー日本代表がW杯フランス大会に向けたアジア第3代表決定戦に勝利、W杯初出場を決める(ジョホールバルの歓喜)。

2001年 WindowsXP発売。

2004年 富士急谷村町-十日市場間に都留文科大学前駅開業

2006年 NHKが世界初のハイビジョン宇宙中継開始


運転室展望ファイル VOL.18 [DVD]/ビデオメーカー
¥3,990
Amazon.co.jp

常磐線友部-水戸間は水戸鉄道として開業。現在の水戸線が笠間市(旧西茨城郡友部町)が終点で水戸市に達していないのはそのため。当初計画では石岡-水戸間は現在の東茨城郡茨城町を経由する予定が、住民の反対で迂回経路に。石岡-水戸間では国道6号線が茨城町を通っているのに常磐線が通らないのはそのためで、特異な経路にもなっている。


常磐線は石岡から北上すると一旦小美玉市を経て再び石岡市に入る。こちらは旧新治郡八郷町地区で、旧八郷地区に駅はない。かすみがうら市も通過しているが、かすみがうら市内も駅はない。


小美玉市にある駅は羽鳥だけ。合併前は旧東茨城郡美野里町。現在では小美玉市の多くが陸の孤島となり、筑波鉄道ともに鹿島鉄道廃止がいまなお惜しまれている。


復活希望の声もあり、自分も彼らの声に異論なく、復活で各地域の交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、中型車で簡素に運営、一括して沿線に大型施設建設、高規格高速路線としての建設、高性能車両による運転とバス以上の頻繁運転と高速運転で旨みがあり、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、イメージ向上や活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も不要となり、新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易。 廃止が危ぶまれても商機も旨みもまだあり、存続のため開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備等が必要だった。


線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。 同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。茨城県では車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要で、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題。 経済振興には渋滞緩和と線路の充実等が不可欠。


つくばエクスプレスはつくばから土浦、茨城空港、石岡、筑波山、新鉾田、水戸などへの延伸が望まれているが、茨城県は「1都3県の共同事業であり、本県だけではできない。」とのこと。 当初は東京駅起点の予定が費用をケチって秋葉原起点に。当初計画通りに東京駅延伸を茨城県と県下市町、沿線住民が実現を強く要望しているが、現時点では正式決定していない。だが当初から東京延伸は視野に入れており、秋葉原のホーム位置は地下34mにある。これは南進時に秋葉原ワシントンホテルの基礎が線路に干渉を避けるため。 現在は需要が右肩上がりで伸び続けている程好況で東京駅延伸に弾みがつき、延伸したら丸の内側の丸ビル地下、東京駅西側約300mに直結し、京葉線との接続を重視する構想もあるが現時点では延伸時の駅設置地点は未定。


ほぼ決定しているのは地表から50m以上と深くなることで、費用は約1100億円と言われるが、ほぼ同額の建設費縮減分が現在も使途未定のまま残っており、費用面で問題は少ないと見られている。


話を常磐線に戻すが、平成25年度に東北線の列車線を上野から東京駅迄約3.8km(営業キロ3.6km)延伸し、常磐線が東北高崎線と共に上野から無停車で東京駅へ、一部は東海道にも乗り入れ、原則1時間に2往復の特急列車はすべて乗り入れる見通しだが常磐線が東北縦貫線に乗り入れるなら上野で平面交差となり、中距離列車の特別快速や快速等は一部が東京駅に乗り入れとされる。


東京駅直結で従来の所要時間を約9分短縮でき、常磐線利用者がつくばエクスプレス開業で減少していることから利用者減に歯止めが掛かると期待されているが、つくばエクスプレスも東京駅延伸を予定。


旧運輸省が(現国土交通省)が平成12年に実施した都道府県間流動統計データでは東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)から茨城県に移動した年間旅客数は277.6万人で、栃木県の481.8万人より大幅に低く、群馬県の287.5万人とほぼ同程度。常磐線の需要は茨城県と東京圏を結ぶことよりむしろ東京圏内短距離輸送が主体となっていることを伺わせ、宇都宮線が神奈川県、東京都、埼玉県から栃木県を結ぶ広域輸送需要が大いに期待され、湘南新宿ラインの充実化や東北縦貫線計画の実現が求められているのに比べ、常磐線は東京圏内のみの短距離地域内輸送需要が主体で、短距離通勤電車の充実化が望まれているとされるが、これは新幹線がないのが最大理由とされている。


常磐線でも駅弁が売られている駅が少なくなったが、現在の業者に必要で、以前から必要だったのは会社や駅弁を守ろうとさせて、どれ程売れればいいか理解させて人々の意識改革、企業や自治体等が会社を支える株式発行と購買促進協議会設置、購買促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸し出し、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、もっと企業等に買って貰えるような改善、他社や行政、各事業所、沿線の行事等との提携や連携等。 市販の時刻表では常磐線だと駅弁マークが土浦-原ノ町間では皆無。


いわき駅の住吉屋は平成17年5月、水戸の鈴木屋は平成22年1月、芝田屋弁当部は平成20年にそれぞれ撤退や休業。水戸や勝田、いわき等では従来入っていた地元駅弁の製造販売業者が会社倒産や高齢化等で既に撤退し、現在はNREが構内販売を引き受けているが、駅弁マークがないのはこれでは絶対おかしいから水戸といわきでも駅弁マーク復活が必要。


以前大阪駅の駅弁業者だった水了軒や東北で有名だった伯養軒ですら会社が左前になっているから、ある程度の規模の駅でも駅弁以外の販路や商品、商売を持っているならJRやNREのようなJR系列の会社と上手に提携や共同事業をしないと厳しく、予備校も系列化や統廃合、再編の時代なら駅弁業者も同じくしないといけない。


平成24年3月17日には特急にE657系が導入され、「スーパーひたち」15往復のうち10往復、「フレッシュひたち」上下41本中9本でE657系を使用。「スーパーひたち」の運行区間からいわき-仙台間が外され、全特急が上野-いわき間の運転になり、平成24年度中に上野-いわき間の特急がE657系にすべて置き換わる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>