Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

七五三・上越新幹線

$
0
0

本日は七五三です。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に成長を祝って社寺に参詣。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があり、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになったが、今日では11月15日に拘らず10月から11月の間に行われるように。


埼玉県や千葉県、茨城県南部地方では七五三のお祝いをホテル等で結婚披露宴並に豪華に開催する場合もあります。


七五三着物3歳 高級被布セット/22(鈴・ピンク)/作者不明
¥21,000
Amazon.co.jp

本日はきものの日です。全日本きもの振興会が昭和41年の設立時に制定。七五三の日に家族揃って着物で出掛けて欲しいとの願いから。


きもの (新潮文庫)/新潮社
¥662
Amazon.co.jp

本日は昆布の日です。七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になって貰おうと日本昆布協会が昭和57年に制定。


【送料無料】 お徳用 おしゃぶり昆布 100g入りダイエット/おやつ。100gあたり129kカロリー/内野海産
¥価格不明
Amazon.co.jp

お正月に昆布はいかがでしょう?


本日は蒲鉾の日です。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が昭和58年に制定。蒲鉾が初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされ、この年の数字の並びから11月15日が記念日に。


古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作り、その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになったとされ、最初期の蒲鉾は現在のような海水魚でなく主に淡水魚の鯰が原料。竹を抜き去ると現在の竹輪の形になる。後に板の上に成形した「板蒲鉾」が登場し、区別のため「竹輪蒲鉾」と呼び分けていたが、元祖の方は「蒲鉾」が脱落して単に「竹輪」となり板蒲鉾の方は逆に板が外れて「蒲鉾」に。


白身魚は高価で、蒲鉾もご馳走と考えられた。時に贈答品として用いられ、お節料理にも使われる。


豊臣秀頼の大好物だったと伝えられ、本能寺での信長の最後の晩餐にも供された。


蒲鉾が商品として販売されるようになったのは江戸時代以降とされ、武家の結婚式では鯛が縁起物として欠かせなかったが、経済的に用意できないなら絵や模造品が代わりに。その一つが細工蒲鉾。今も富山県の結婚式では巨大な鯛の蒲鉾細工が飾られ、式が終わると切り分けて参列者に配られる。


蒲鉾の生産量が日本で最も多いのは宮城県で、全国シェアの1割を占める(宮城県食産業振興課発表)。焼き竹輪、揚げ蒲鉾の分野でも全国最大の生産量で、蒲鉾消費量最多も宮城県。この背景として、文化的には宮城県の名産品「笹蒲鉾」の存在が影響。産業的には宮城県は全国有数の漁業県で、気仙沼漁港、石巻漁港、塩釜漁港のような大規模な特定第3種漁港の存在と関連する水産加工業発達も影響。


蒲鉾の生産高トップの会社は東京都の紀文食品。有名な産地には神奈川県小田原市などが有る。


おつまみ居酒屋 チーズかまぼこ 48g×12袋/日本橋菓房
¥1,260
Amazon.co.jp

なとり ジャストパック 糸柳焼かまぼこ 23g×10個/なとり
¥1,050
Amazon.co.jp

マルちゃん 北海道チーズinかまぼこ (30g×3本入)×12個/東洋水産
¥1,890
Amazon.co.jp

なとり チェダーチーズかまぼこ 42g×9本/なとり
¥630
Amazon.co.jp

なとり JPチーズかまぼこ 48g×10個/なとり
¥1,050
Amazon.co.jp

なとり チーズinかまぼこ 288g/なとり
¥420
Amazon.co.jp

なとり チーズinかまぼこ ピリ辛味 288g/なとり
¥420
Amazon.co.jp

おつまみ居酒屋 笹かまぼこ 1枚×12個/日本橋菓房
¥1,260
Amazon.co.jp

「みのや吉兵衛」特選蒲鉾と金印わさび漬け/みのや吉兵衛
¥価格不明
Amazon.co.jp

お正月に蒲鉾もいかがでしょうか?


本日は生コンクリート記念日です。全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949年のこの日、生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷。従来は工事現場でセメント等を混ぜてコンクリートを作るしかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことで現場での作業負担を大幅軽減。


本日は、のど飴の日です。カンロ株式会社が平成23年制定。強引ですが「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合わせ。


カンロ ボイスケアのど飴 90g/カンロ
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日はいい遺言の日です。りそな銀行が平成18年11月制定。「い(1)い(1)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合わせ。あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」に。


本日は共和制宣言記念日(ブラジル)です。1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制移行が宣言。


本日は一般鳥獣狩猟解禁日です。「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟解禁(北海道だけ10月1日-翌年1月31日)。


本日は貞徳忌です。歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。


そのほかの出来事


764年 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される。

1605年 イギリスのガイ・フォークスらが、国王ジェームズ1世らの爆殺を企てるも失敗

1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣

1777年 アメリカ大陸会議で「聯合規約」を採択。北米大陸の植民地を聯合してUnited States of Americaと命名。

1867年 討幕運動を指導した坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺

1871年 周防国・長門国の各県を併合して山口県を設置。山口県が現在の形に。

1872年 「国立銀行条例」制定

1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元として制定

1895年 「東洋経済新報」創刊

1903年 幸徳秋水・境利彦らが平民社を結成し「平民新聞」創刊

1911年 曹洞宗大本山總持寺が能登から鶴見に

1911年 東京市が芝・浅草に公共職業紹介所開設

1920年 ジュネーブで第1回国際連盟総会開催

1925年 読売新聞が附録として初の「ラジオ版」を発行

1930年 第1回全日本柔道選手権開催

1935年 フィリピン連邦共和国が成立。アメリカが監督権保持

1936年 広島県御調郡三原町・糸崎町・山中村・西野村、豊田郡田野浦村・須波村が合併・市制施行して三原市に

1942年 関門トンネルで旅客営業を開始し特急「富士」通過

1944年 東北線陸前山王-品井沼が開業し、塩竈線岩切-陸前山王を東北線に。昭和31年まで貨物のみ。

1945年 GHQが東京劇場で上演中の歌舞伎「寺子屋」が反民主的であるとして中止命令

1951年 山梨県の保険医364人が診療報酬引き上げを求めて一斉に辞表提出。

1954年 山形県西置賜郡長井町・長井村・西根村・平野村・豊田村・伊佐沢村が合併・市制施行して長井市に

1954年 千葉県東葛市が柏市に改称。9月1日の市制施行の2か月半後。

1955年 自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党結成

1964年 菊花賞でシンザンが優勝し戦前のセントライト以来の三冠馬に

1967年 前年から休止の江名鉄道栄町-江名間廃止。

1968年 都営浅草線西馬込-泉岳寺間延伸開業。

1971年 インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004発表

1975年 フランス・ランブイエで第1回先進国首脳会議(サミット)開催

1977年 大阪万博跡地に国立民族学博物館開館

1982年 ワシントンで30万人の反戦デモ

1982年 上越新幹線大宮-新潟間開通。大規模ダイヤ改正同時実施。同時に常磐線我孫子-取手間複々線化開業。

1983年 北朝鮮が冷凍船第18富士丸を南浦港で拿捕、紅粉勇船長ら乗組員抑留。

1986年 伊豆大島三原山が12年ぶり大噴火。島民1万人島を脱出。

1986年 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐。翌年3月31日無事保護。

1988年 アルジェでの民族評議会でパレスチナが独立国家樹立宣言

1990年 イタリア旅客機が墜落。日本人2人を含む46人死亡。

1991年 台湾で列車同士正面衝突。日本人4人を含む33人死亡。

1999年 宇宙開発事業団が「ひまわり」の後継となる運輸多目的衛星を塔載したH-2ロケット打ち上げ失敗。

2000年 交通バリアフリー法施行。

2005年 紀宮清子内親王と東京都職員、黒田慶樹結婚。

2007年 サイクロン・シドルがバングラデシュ西部上陸。約5000人死亡。

2010年 大相撲九州場所2日目、白鵬は稀勢の里に敗れ連勝が63で止まる。


-200kei-shinkansen


上越新幹線大宮-新潟間開業から本日で30周年。全通と思われがちだが実は全通でない。大宮-新宿間が残っており、法的には新宿が起点で、かつて貨物駅だった位置。現在で言うなら高島屋地下から発車予定だった。


埼玉県内では東北新幹線との二重高架が考えられ、新宿付近では京王新線や都営新宿線、大江戸線、東京メトロ副都心線を造る際にも新幹線を無視していない。


将来は東北新幹線も上越新幹線も東北新幹線も本数が増えて大宮以南に余裕が無くなると予想され、新宿延伸の検討が与党内で行われたが、費用が6000億円とかかりすぎるため延伸せずとりあえず大宮始発に。上越新幹線新宿延伸は「公共事業復活を狙っているだけ」と指摘もされた。


首都圏第三空港への転換が目的で上越新幹線の新潟空港乗り入れも構想されているが、首都圏から時間がかかりすぎるため意味は薄い。


上越新幹線の当初の列車名は「あさひ」と「とき」。一般公募で名称が決まり、「とき」が一位ながら速達形を「あさひ」に。現在は「あさひ」はなくなり、長野新幹線開業で一旦「とき」が消滅してから「あさひ」の改称と言う形態で五年後に「とき」に改名した。これは長野新幹線の「あさま」と紛らわしいという苦情と「とき」の復活運動による。


「とき」は上野-新潟間の在来線特急の名前として親しまれたが、絶滅危惧種を愛称名にすることを国鉄が嫌がっていた。


東北新幹線大宮以南は赤羽にある星美学園や住民の反対に遭い、東西地域分断の代償として埼京線も一緒に造り、周辺住民の要望で本来は無視する予定だった上野停車もすることとなり、建設費が一兆円程にまで膨らんだ。「無理に大宮以南を造らなかったら今頃は新青森まで伸びていた」と青森県民の嘆きは大きかったという。


上野停車を決定させた理由はターミナル分散と上野衰退を懸念した住民の大反対による。当初国鉄では「技術的にも費用的にも不可能」と一蹴を続けていたが、後々「どうにか可能」と結論を出した。


本来は昭和52年に東北新幹線と上越新幹線は同時開業させたかった。ダイヤ改正の二度手間が省けて好都合なため。


平成3年6月20日には東京駅へ延伸。実に最初の開業から9年も待っていた。延伸開業当日か、間もない頃「ああ上野駅」で御馴染みだった故井沢八郎氏本人が某テレビ番組に出演し、上野駅衰退を懸念する様子を語っていた。その頃に「新幹線上野発着を守ろう!」という横断幕もあった。皮肉にも彼らの予感は的中したが、現在造られている「アトレ」は上野の住民の「某かの集客施設が欲しい」という声に応えたもの。


現時点では東京駅で東海道新幹線と東北新幹線の線路が接続されておらず、周波数と会社が違うため東海道新幹線との直通運転はしていない。昭和45年2月、全国新幹線整備法成立に先立って新幹線建設運行に関する調査と審議を行う「新幹線建設委員会」が設置され、昭和46年7月迄の審議で東北上越新幹線については東海道新幹線と駅を共用し、直通運転するとされ、直通運転も可能な試作車、961形が開発され、開業前の山陽や東北で試運転。


昭和46年当時、東京駅の東海道新幹線ホームは16-19番線の2面4線だった東北上越新幹線乗り入れで在来線の敷地を転用して12-15番線の2面4線を新設し、16番線の北端をY字型に西へ張り出させ12-16番線を直通運転可能な形にすることに。後々12-13番線は22-23番線に。


昭和50年に15番線が完成したが、東京-大宮間の工事の遅れや昭和50年3月10日の山陽新幹線新大阪-岡山間開業や昭和47年3月15日の岡山-博多間延伸に伴う増発等で未完成だった14番線(昭和54年完成)を含め東海道山陽新幹線用に。このため昭和52年に計画変更され、直通運転可能なのは14番線のみに。国鉄時代から東海道のダイヤに余裕がなくなり、東北との乗り入れは無理とわかってはいた。


国鉄分割民営化後、一時凍結されていた東京-上野間の工事は再開されたが、需要の少なさや運行管理上の問題に加え、路線の性格も大きく異なり、盛岡・新潟 - 新大阪・博多間の東京経由の超長距離運行は時間がかかりすぎて航空機に対抗できず、JR東海が東海道山陽新幹線の列車数がさらに増加したのを理由に14番線共用に難色を示したため平成2年に工事実施計画が再度変更され、直通運転は「当面行わない」として事実上断念。その代わりでないが東京駅の日本橋口を除く各新幹線改札口に東北新幹線と東海道新幹線相互間乗り換え用改札口が造られたがモバイルSuicaやEX-ICに未対応。東北上越新幹線と東海道山陽新幹線を乗り継ぐなら特急料金は通算されず、東海道山陽新幹線が雪などで深夜までダイヤが乱れても東北上越新幹線では接続待ちしない。逆も同じで、直通運転以前に両者の接続は殆ど考慮されていない。


東北上越新幹線の東京乗り入れ当初はホームが12-13番線の1面2線しかなかったため多客時の増発列車は原則として従来通り上野発着だったが平成9年の長野新幹線開業時に20-21番線が増設されると、ほぼ全列車が東京発着に。ホーム増設で在来線ホーム1面2線が転用され、中央線は新設の高架ホームに。東京駅重層化の計画が発表され、完成予想図まで出た頃、雑誌の投書欄に「東京駅重層化に意義あり」、「以前から計画されていた東海道新幹線との相互乗り入れにすればいい」、「これなら費用が安い」、「東北も東海道も規格が同じなのに全列車分断は不自然」と一蹴されていたこともある。


以前だと埼玉県熊谷市が上越新幹線の東海道乗り入れ実現を望んでいたことが有るが、現在も希望していると思われる。


さよならE1系Max 上越新幹線 全線(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
¥4,935
Amazon.co.jp

-080511_101228.jpg


千葉県柏市の柏の名の由来は不明だが河岸(杭)場が由来という説が有力。東葛地域では明治以前に栄えていたのは水運の便がある松戸や流山、野田等で、現在の柏の中心市街地にあたる柏村や千代田村は水戸街道沿いながら宿駅ですらない寒村にすぎなかった。


大正15年9月15日 千代田村は町制施行し柏町に。柏駅設置後、柏駅を中心に新市街地が形成されたため千代田村内の大字の一つだった「柏」が新町の名称に。要するに現在の柏駅周辺地域は元々「柏」でなかったが、駅が開業したら次第に「柏」と呼ばれるように。


昭和29年9月1日、柏町は土村、田中村、小金町と合併して市制施行し東葛市(とうかつし)になったが小金町の有力者の多くは松戸との血縁関係が強かったこともありその大部分をして松戸派で占め、合併後も千葉県議会前で座り込みを行う等、抗議活動を続け、10月15日には根木内地区を残して旧小金町域は松戸市に移管。


11月1日には富勢村を東葛市と我孫子町(現我孫子市)とに分村合併し、11月15日には東葛市が柏市に改称。東葛市は僅か75日しか存在していない。


昭和9年11月3日に合併と市制施行をした市川市も同じ東葛飾郡であったため東葛市を市名候補の一つとしていた。


るるぶ柏 松戸 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
¥880
Amazon.co.jp

常磐線には平成22年まで207系900番台もあった。国鉄で最初で最後のインバーター制御の車両で、JRで初でもあるが、至って地味だった。


昭和59年から北陸新幹線での本格採用を目標としたインバータ制御の研究を進め、101系を改造して試験を行いデータを取得。次の段階として量産に向けその結果を反映した車両を新規製造することになり、投入路線として常磐緩行線を選定。当初は試験車両的役割で人を乗せる運用に就いていなかった。


現在は203系と共にE233系2000番台の投入で廃車。初期のインバーター制御方式であり、たった一編成しかなく、部品不足等が理由。唯一無二の存在だった。


我孫子-取手間複々線化完成から4年後に誕生。207系といえばJR西日本のを思い出すだろうが別物。


常磐線は津波の被害が比較的少なかった久ノ浜-広野間は広野への仮設ホーム設置が平成23年9月30日時点でほぼ完了し、同年10月10日運転再開。津波被害が比較的少なかった原ノ町-相馬間は12月21日に運転再開。普通列車に一部のE721系を置き換えて719系を運用開始。平成25年春頃に浜吉田-亘理間が復旧予定で、平成29年春頃には相馬-浜吉田間が復旧予定。駒ヶ嶺-浜吉田間は内陸へ線路移設。


常磐線は時刻表や駅の切符売り場の路線図、市販の地図だと、まるで上野からの常磐線が綾瀬や亀有、金町等の緩行線のみの停車駅に停車するみたいに書かれているせいか本当に停車すると思ってしまい、実際に上野からそのまま亀有等へ行こうとしてしまったのがいるという。


常磐線と千代田線は当初、霞ケ関までの乗り入れだったが程なく代々木公園迄に。昭和46年のダイヤ改正と同時に天王台駅が開業し、従来は貨物専用だった北柏駅が旅客営業開始(現在は旅客のみ)、上野-取手間の快速線に快速電車新設等の変化があり、天王台駅開業で成田線の東我孫子は客を食われた。


常磐線は混雑時に上野行を減らし、編成は10両から8両に減らしたが思ったより減らず、慌てて10両に戻し、一度は引退させたぶどう色の旧式電車も現役復帰させた一幕も。


改正後には山手線や京浜東北線方面へは一度だけの乗換えで済む千代田線経由は北千住-西日暮里間が営団線になるため割高運賃になる問題が発生したが、現在は改正前を知る住民が現状に慣れてしまったことや改正前を知らない新住民の増加、改正前を知る住民がどこか別の場所に転居等で沈静化。


改正後は綾瀬や亀有、金町の各駅前で抗議集会が行われ、上野行き復活や綾瀬への快速停車、三河島経由でも町屋経由でも運賃同一化等が求められ、国鉄本社や旧運輸省(現国土交通省)にまで抗議。国鉄は「綾瀬にホームを造る余地がなかった」と弁明。


千代田線と常磐線の相互乗り入れは裏目に出た。北千住では千代田線と常磐線との乗り換えに長い距離を要し、乗り換え回数が増えることもあり、ダイヤ改正数日前には定期券売り場に不満が爆発した駅周辺住民が押しかけ、綾瀬や亀有、金町などでは改正前なら上野行きの緑色の103系やぶどう色の旧型車が停車していたが、千代田線方面系統だけとなり、従来は上野か日暮里で乗り換えて都心へ向かっていた通勤客に悲鳴。現在は快速も中電も15両編成が多くなっているのはご周知の通り。


前記の施策は千葉県民にも茨城県民にも有り難いと言えない。


運転室展望ファイル VOL.18 [DVD]/ビデオメーカー
¥3,990
Amazon.co.jp


都営浅草線には押上-泉岳寺間で急行線の構想や計画がある。これは浅草線が空港への路線ともなっているため。


故吉村光夫氏は「江戸橋(現日本橋)辺りが追い越しできればいい」と語り、実際に東京都でも検討していて、「宝町なら造れる」と話すも実際の宝町駅は対向式ホームであることが問題と思われる。


Mobile Train Simulator 京成・都営浅草・京急線/音楽館
¥5,040
Amazon.co.jp

余談だが京成成田空港線は色々あってなかなか乗車できず、自分の中では開業日がまだまだで、自分が開業日だと思ったのは平成22年9月20日


成田空港線は成田新幹線計画の生まれ変わりとも言える計画で、千葉県の交通網に大革命を起こしたと言っても過言でない。


成田新幹線用の構造物を使用してのJRと京成の空港乗り入れは当時運輸大臣に在任していた石原慎太郎氏(後の東京都知事)の鶴の一声で実現し、成田空港線開業も扇千景大臣の鶴の一声で早まった。

印旛日本医大開業の頃、成田空港まで「さっさと伸びろ」と掲示板に書き込まれたりしていたこともあり、延伸計画をどうするか固まっておらず、本当に実現するか疑問だったが、扇千景大臣の鶴の一声で延伸が具体化。


似た経路で大正末期に東京成芝急行電鉄が計画されていた。後に成田急行電鉄と改名したが京成線や国鉄が既にあったことなどもあって幻に。昭和初期は小田急や阪和電鉄、東武日光線など、各地で高速電車が開業していた黎明期だった。


千葉県では故沼田武氏の在任当時、羽田国際化に猛反発。


北総線の運賃値下げも森田健作知事の公約通り実行したが値下げ幅が5%程度では焼け石に水で、森田氏は満足いく結果となっていないと語り、地元民も更なる値下げを夢見ている。


印旛日本医大延伸直後に行われた印西市長選挙では料金プール制で運賃値下げを公約としていた候補者もいた。白井市を除く沿線5市(印旛・本埜両村は平成22年3月23日から印西市に編入)と県では補助金として拠出する額を予算として可決したが白井市議会では上記沿線負担への同意を見合わせるよう求める決議を横山久雅子前市長に無視された経緯もあり「抜本的な値下げになっていない」として市が負担する補助金の拠出を認めず、これを削除した予算案を可決。


市長選では他に前市長と4月の市議会選挙でトップ当選だった補助金反対派前市議が立候補したが、横山前市長は最下位。


bayfmも平成22年の成田空港線開業等を大注目し、今年は7月8日に営業運転を開始した千葉都市モノレールの新車を注目。


平成21年度の京成の事業計画ではAE形(2代)と共に成田空港線経由のアクセス特急運行から京浜急行電鉄羽田空港乗り入れまでに対応した3000形7次車(通称3050形)も新造。


新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があった。前面の黒の割合が高く、角張った形状が悪かった。


車両番号がハイフンつきでは遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので原点回帰のためにも二代目3100形を製造する際にはハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法がよく、車体側面の番号は東急新5000系方式なら製造費低減が可能。


車内では高級感を出すため蛍光灯カバーを取り付け、乗降扉の車内側には化粧板貼り付けをするとなおよい。


「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を投入しろ」と言っても前面形状はモデルチェンジしておらず、マイナーチェンジだけは駄目。数年後には二代目3100形を製造と思われるが、その折には前面形状は小田急新4000形みたいなものにすればいい。


今後はアクセス特急の20分間隔への増発、早期に浅草線内に追い越し駅を造ること、快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称等も希望したい。


にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank にほんブログ村 鉄道ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>