Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

埼玉県民の日

$
0
0

-201211111033001.jpg

昨日は茨城県民の日でしたが、本日はお隣、埼玉県民の日です。埼玉県が昭和46年制定。明治4年、廃藩置県で埼玉県が誕生。明治4年に埼玉県と入間県が誕生し明治6年に入間県は群馬県と合併して熊谷県となったが明治9年に熊谷県の一部が埼玉県と合併して現在の県域に。


「埼玉」の地名の発祥地は「北埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現行田市大字埼玉)で、由来は埼玉古墳群が由来とする説や幸福を齎す神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名付けられた等諸説ある。


奈良時代の「万葉集」に「前玉」、「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、平安時代の「和名類聚」に「埼玉」、「佐伊太末」(さいたま)という郡名が見られ、当時既に「さいたま」と呼ばれていたのがわかる。


埼玉県謎解き散歩 (新人物文庫 か 6-1)/新人物往来社
¥750
Amazon.co.jp

さいたま市を平仮名市名とした理由は「埼玉」の由来と無縁で、北足立郡に属する本地域に位置する市が「埼玉」や「さいたま」を称する事には「僭称地名だ」とする否定的な意見があり、行田市から行田市周辺の時に用いる可能性があるため新名称に「埼玉」、「さいたま」を使わないで欲しいという要望も出たが既に浦和市・大宮市・与野市合併協議委員会の新市名発表後であり考慮されず、平成18年1月1日に行田市が隣にあった北埼玉郡南河原村を編入合併しても市名変更はなかった。


さいたま市発足後に合併した旧岩槻市(現岩槻区)は南埼玉郡に属していた。


単に市名を平仮名にする事に対しては他では以前からあった「いわき市」(福島県)や同時期に合併が行われた「東かがわ市」、「さぬき市」(いずれも香川県)等と共に批判も多いが、「さいたま市」、「東かがわ市」以後、全国各地で平仮名の市町村や企業が続々誕生。中国語などでの表記は「埼玉市」。区名についても、例えば「与野」の地名が消滅した等の批判も(旧与野市地域は中央区。)。


越谷市出身の益若つばさ の話ではコンビニでアルバイトしていた頃、埼玉県民の日前なら東京ディズニーランドの前売券がよく売れるといい、埼玉県民の日にTDLにいると学校で面識がある人と偶然会うことも珍しくないという。


一番上の写真はコバトン。埼玉県の県の鳥であるシラコバトをモチーフにした埼玉県のキャラ。埼玉県立川越工業高等学校に在学していた竹腰博晃氏によってデザインされた。当初は平成16年に埼玉県で開催された彩の国まごころ国体の大会のキャラだったが平成17年になっても残った。平成24年現在県広報誌、イベント、県関連企業の催し等で印刷物、グッズ、着ぐるみ等で登場し、県の公式サイトでもトップページで紹介され、民間企業や市民にデザインの使用が開放され、着ぐるみ貸し出しもある。


●【埼玉西武ライオンズ オフィシャルグッズ】 お座コバトン応援団 (029294) ぬいぐるみ.../三栄貿易
¥1,544
Amazon.co.jp


埼玉県のお隣、千葉県では似たような経緯を持ったキャラに写真のチーバくんもおり、二人は顔合わせもしたことがある。


-musashino205


大した写真は撮れていないですが、写真は武蔵野線。平成23年11月23日 に東川口(川口市)で撮影。


武蔵野線は旅客化されていない武蔵野南線もあり、旅客化については神奈川県川崎市内の並行経路に川崎縦貫高速線(通称川崎地下鉄)が計画され、昭和60年の運輸政策審議会答申第7号では武蔵野南線の旅客線化を含む川崎-新川崎-府中本町間の路線整備を答申。貨物輸送を重視するJR東日本とJR貨物の反対、多数の貨物列車運行を継続しながらトンネル内に駅設置工事の困難性等から計画を推進する川崎市が武蔵野南線の利用を断念して独自の路線整備を判断し、平成12年の運輸政策審議会答申第18号で武蔵野南線旅客化計画を削除。


今後望みたいことは軌道や構造物の強化で最高速度と加速度の向上による時間短縮、東海道と京葉線を行き来する貨物列車を武蔵野線経由からりんかい線経由に変更して時間短縮。このような施策は必要であり、重要で、貨物列車がりんかい線経由になれば増収効果も出て、所要時間が4時間程の短縮になるし、せっかく旧型車が淘汰されたなら時間短縮をやらないと意味ないし、京葉線の二俣新町に武蔵野線が通過していては不便。二俣新町駅は改造しても構造は別に複雑化しないし、今なら武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少なく、二俣新町に武蔵野線が停車すれば南船橋や市川塩浜までの迂回以上に円滑に乗り換えでき、北部や総武線沿線に行くなら実質的な所要時間が大幅短縮になる。


本日は世界糖尿病デーです。国連の記念日。糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デーで、インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。元々は国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が定めていた記念日。2006年12月20日、国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が採択。


本日はパチンコの日です。パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が昭和54年制定。昭和41年、全国遊技業協同組合連合会発足。当時はインベーダーゲーム進出でファン離れが進んだため人気挽回を狙った。


8月8日は「パチンコ供養の日」にもなっている。パチンコ台メーカーの平和が平成6年制定。同社が株式公開した日であり、玉を弾く音「パチパチ」の語呂合わせと八が末広がりであることからだがパチンコ台に感謝する供養祭が行われる。


玉を弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせで8月8日案もあったが、8月は2月と共に「ニッパチ月」と呼ばれ、客の数が減るためボーナス期を控え客の増加が見込まれる11月が記念日に。


本日はウーマンリブの日です。昭和45年、渋谷で女性解放運動を高めるための日本初のウーマンリブ大会開催。


本日はいい石の日です。山梨県石材加工業協同組合が平成11年制定。「いい(11)石(14)」の語呂合わせと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。


本日はいい樹脂の日です。中部日本プラスチック製品工業会が制定。「いい(11)じゅし(14)」の語呂合わせ。


本日は盛人の日です。日本ベテランズ倶楽部が制定。「い(1)い(1)とし(14)」の語呂合わせから。


本日はアンチエイジングの日です。NPO法人アンチエイジングネットワークが平成19年制定。「いい(11)年(14)」の語呂合わせから。


本日は大分県民の日です。明治4年11月14日に廃藩置県で大分県という名称が初めて用いられたことに由来し、「大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会」で決議。


「大分」という地名の由来について「豊後国風土記」は「おおいた」について景行天皇に由来を求めている。天皇がここに来たとき「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」とし、これが後に「大分」と書かれるようになったといわれているが、実際の大分平野は広大と言い難く、むしろ地形は狭く複雑で、「多き田」→「大分」との見解が最近の定説。これが「とよのくに」、「おおいた」の由来。


本日はオレンジデー(韓国)です。恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲む日。韓国では毎月14日が何らかの恋人に関する記念日。


本日はムービーデー(韓国)です。恋人同士が一緒に映画を見る日。


本日は亀井勝一郎忌です。評論家・亀井勝一郎の昭和41年の忌日。


そのほかの出来事


1087年 後三年の役終結。藤原清衡・源義家の聯合軍が、清原家衡・武衡が立籠る秋田の金沢柵攻略。

1280年 鎌倉で火災。鶴岡八幡宮焼失。

1719年 江戸幕府が「相対済し令」を布告。金銀貸借の訴訟を認めず当事者間の話し合いとする。

1876年 東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)附属幼稚園開設。初の官立幼稚園。

1888年 パリにパストゥール研究所設立

1889年 アメリカの記者、ネリー・ブライが「80日間世界一周」に挑戦。72日6時間11分14秒で達成。

1897年 独軍が山東半島南西岸の膠州湾占領

1901年 カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発表。この時点では血液型がA型、B型、C型(後にO型に改称)の3つとされた。

1907年 日本統治下の台湾で北埔事件起こる。

1910年 ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機離陸成功。

1918年 チェコの国民議会が共和国宣言

1918年 学習院から女学部が独立して女子学習院設立

1925年 東京帝大に地震研究所設置

1930年 浜口雄幸首相が東京駅で右翼に狙撃され重傷。「男子の本懐」流行語に。

1947年 倉敷天文台の本田実が新彗星発見。本田彗星と命名。

1951年 天野貞祐文相が、天皇を道徳的中心とする「国民実践要領大綱」発表。27日撤回。

1955年 「日米原子力協定」調印

1955年 北陸鉄道松金線松任-野々市間5.2km廃止

1959年 十勝鉄道帯広大通-新帯広間と工場前-川西間廃止

1960年 東海道線金谷-藤枝間で架線試験電車クモヤ93000により172km/hの狭軌世界新記録。21日に175km/h。

1961年 通産省が、岡山県水島に石油化学コンビナート第一号設立認可

1965年 鹿児島交通知覧線知覧-阿多間廃止

1968年 皇居新宮殿落成

1971年 アメリカの火星探査機「マリナー9号」火星周回軌道到達。初の地球以外の惑星を回る人工衛星に。

1971年 青函トンネルで北海道側本トンネル起工式。本格的掘鑿開始。

1971年 夕張鉄道鹿ノ谷-夕張本町間廃止

1973年 関門海峡を跨ぐ関門橋開通。全長1068m。

1982年 五日市線岩井支線大久野-武蔵岩井間廃止。武蔵五日市-大久野間が旅客営業廃止。

1983年 南極観測船「しらせ」初航海出発

1986年 日米繊維交渉が日本側の大幅譲歩により決着

1988年 青梅信用金庫の女子職員が9億7千万円を横領、愛人へ不正送金していたとして逮捕

1989年 潜水艦なだしお追突事故でなだしおの艦長が航海日誌の改竄判明

1990年 ドイツとポーランドとの間で「国境確定条約」調印。国境をオーデル・ナイセ線に確定。

1994年 英仏海峡下のユーロトンネルでユーロスター営業運転開始

2003年 小惑星セドナ発見

2006年 新潟県岩船郡神林村(現村上市)男子中学生自殺事件

2007年 浦和レッズがアジアチャンピオンズリーグで日本のクラブとして初優勝

2009年 釜山射撃場火災で15人死亡。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>