Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

洋服記念日

$
0
0

本日は洋服記念日です。東京都洋服商工協同組合が昭和4年制定。これと別に全日本洋服協同組合連合会も昭和47年制定。1872(明治5)年、「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出され、従来の公家風や武家風の和服礼装廃止。


女の子のお洋服/日本ヴォーグ社
¥1,365
Amazon.co.jp

本日は無料相談会や講演会等が行われる皮膚の日です。日本臨床皮膚科医学会が平成7年に制定。「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから。


皮膚は考える (岩波科学ライブラリー 112)/岩波書店
¥1,260
Amazon.co.jp

本日は憲法記念日(アゼルバイジャン)です。1995年のこの日、旧ソ連のアゼルバイジャンで憲法採択。


本日は心平忌です。詩人の草野心平(くさのしんぺい)の昭和63年の忌日。


草野心平詩集 (岩波文庫)/岩波書店
¥945
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


BC159年 第9代天皇・開化天皇即位

316年 西晋滅亡

680年 天武天皇が皇后の病気恢復を祈り薬師寺建立発願

1688年 江戸幕府5代将軍徳川綱吉が、納戸役・柳沢吉保を側用人に

1871年 津田梅子ら5人の日本初の女子留学生が横浜港からアメリカへ

1907年 横綱・常陸山が訪米し、セオドア・ルーズヴェルト大統領に土俵入り披露

1911年 帝国学士院賞創設

1912年 捜索隊がスコットらイギリス南極探検隊員3人の凍死体発見

1918年 オーストリア皇帝カール1世が退位を宣言。オーストリア帝国崩潰。

1921年 ワシントン海軍軍縮会議開催

1931年 全日本無産者芸術聯盟(ナップ)解散

1937年 俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる

1942年 第三次ソロモン海戦。米軍の猛攻でガダルカナル島奪回作戦はほぼ不可能。

1948年 極東軍事裁判(東京裁判)で25人の戦犯に対し7人の絞首刑を含む有罪判決

1948年 文部省が、小学校学籍簿に5段階の相対評価法採用通達

1951年 京大天皇事件。京都大学自治会が昭和天皇来学に際して「公開質問状」を準備し「平和を守れ」と大合唱

1964年 総同盟・全労会・全官公が合同して同盟(全日本労働総同盟)発足

1964年 米海軍の原子力潜水艦「シードラゴン」佐世保寄港

1966年 日航機ニューヨーク乗り入れ

1967年 佐藤榮作首相訪米

1967年 第二次羽田事件。佐藤首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突。

1970年 鹿島線鹿島神宮-北鹿島(現鹿島サッカースタジアム)間(3.2km)が貨物線として開業。開業当初よりCTC導入。香取-北鹿島間で貨物営業開始。

1972年 電話料金が度数制から時間制に

1974年 イギリスが「ポンド価格保証協定」不延長発表。英植民地経済圏におけるスターリング地域消滅。

1979年 起工から13年目で南アルプススーパー林道完工。

1980年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」土星最接近

1982年 ユーリ・アンドロポフがソビエト連邦共産党書記長就任

1983年 NHK朝のテレビ小説「おしん」瞬間最高視聴率62.9%

1986年 福岡市地下鉄箱崎線延長部、箱崎九大前-貝塚間が開業し、全通。

1987年 巨人の江川卓投手引退

1990年 皇居・宮殿で今上天皇の即位礼挙行

1993年 ロンドン条約締約国会議で放射性廃棄物の海洋投棄全面禁止採択

1996年 ニューデリー空中衝突事故

2001年 アメリカン航空587便墜落事故

2001年 花咲風力発電所完成

2006年 日本で最後の灯台守が勤務していた女島灯台がこの日から自動化され日本から灯台守が消えた。

2008年 ガンバ大阪がAFCチャンピオンズリーグ初優勝


-kashima04


鹿島線や成田線、総武本線沿線では自動車や高速バスへの依存度が高いと思われるが、自動車やバスへの収斂は問題。車は自分での運転が必要で、利用価値が本来低く、高い金を払う価値がなく、渋滞ありで快適な移動はできず、地域経済に大影響はなく、観光客増加と活性化もできない。


総武本線佐倉以東高速化は即刻やれとされ、沿線自治体が補助してくれれば実現に加速がつき、東京駅から銚子や鹿島神宮まで90分以内で走ればバス以上に便利になると期待され、改良しないとまた特急が末端部普通化で遅くなるとか普通が削減されて不便になり、誰も乗らなくなることが危惧されている。


線路の高速化は道路整備より遙かに安上がりで、道路整備予算を何%か投入すればよく、用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程でできるが、道路は地域分断を招き、拡幅でないなら商店や住宅を潰す必要があり、車のために幹線道路を造る必要は無い。


特急「しおさい」や「あやめ」を一時間毎に増やす必要もある。性能を最大限生かした鋸運転、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良などが望まれ、特急が遅く、成田以北と佐倉以東の高速化と一時間ヘッドへの増発を望む声が後を絶たない。


普通に使用されている209系(写真)は京浜東北線で使用されていた中古車の改造車。209系は通勤形で、千葉地区には適していない車両で、改造していても旧式で、近い将来扉が三つの近郊形として、座席が多い車両に取替えが必要。


鹿島線利用者は地元沿線住民が殆どで純然たるローカル輸送に留まっており、茨城県鹿嶋市と東京の間は東関道を経由する高速バス「かしま号」が圧倒的シェアを誇るが、もっと高速に頻繁に列車の運転を行い、沿線地域に大型の集客施設を造らないと人がついてこないし、現状維持は後退する。


総武線も鹿島線も成田線もまだまだ抜本的大改善がないままで、総武線佐倉以東では一部区間複線化、要員増加、補助金制度の整備等も課題だが、日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎで港湾や道路、空港のように建設整備では特定財源がなくて殆どを運賃収入で賄う必要があり、公共的な扱いを受けないで住宅と同じ扱いを受けさせて有税としていることが災いで、言うまでもなく早急にどうにかしないといけない。


総武線佐倉以東だと本数を増やせとか快速数本の成東延伸が望まれていながらJR東日本は馬耳東風。運転士や車両の不足、千葉駅の7-10番線では下り列車が成東経由と成田経由に分けて使用しているためのダイヤの拘束や成東に電留線がないこと等も理由だが、国の法律も悪い。法改正していれば廃止路線の殆どが残れ、もっと多くの路線が近代化されていた筈。


総武本線を使って銚子まで行く人が全体の2割程度で、道路が混んでいるが、全面高速化で内房線や外房線、成田線、鹿島線でも必要なわけだが、高速化で需要の半数以上がJRに移る。


あるまじき行為としては昭和43年に佐倉-物井間の複線化前は現在より少し北側を走っていて複線化以前より営業距離が529m短縮されながら営業距離を現在も未修正。JRは長年に渡り運賃収入を過大に得ていて、その過大額の測定、過払分の返還など到底不可能な話とされるが、できないこともない。改定が必要だが、千葉県や佐倉市、四街道市、国土交通省の関係者も知らない人が多いに違いない。実際の東京-佐倉間の距離は50km以内で、東京-銚子間の実際の距離も120km未満ながらJR東日本は国鉄の営業距離を引き継いでいる等として営業キロ改定予定はないが、我々は関連各所に苦情を言う必要がある。


茨城県鹿嶋市には「かしま未来りーな」もいる。茨城県だとほかには水戸市の「みと水戸ご当地アイドル(仮)」、土浦市の「T-princess」、つくば市の「むぎわら☆娘」、下妻市の「しもんしもんchu」もいる。


鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 [DVD]/日本デジタルコミュニケーションズ
¥4,200
Amazon.co.jp

なまず日和―鹿島からの報告・第四集/新泉社
¥1,890
Amazon.co.jp

ビコム ブルーレイ展望 福岡市地下鉄全線&JR筑肥線 福岡空港~西唐津/中洲川端~貝塚/天神南.../ビコム株式会社
¥4,935
Amazon.co.jp

福岡市地下鉄箱崎線の駅には東京メトロ丸ノ内線や東京都と千葉県、埼玉県、茨城県を走るつくばエクスプレスと同様なホーム柵がある。平成16年から使用。知らないうちに付いていた。


平成19年春に博多-唐人町間だけ空港線に乗車したことがあり、ホーム柵がついたなど全くしなかったため驚いた。


実現性が厳しくなっており、大型車を走らせる必要性が無いことから実現が無理と思えるのは西鉄 貝塚線との相互乗り入れ。改良費が高いため何度も断念。箱崎線という名称がついたのは平成5年から。候補には「貝塚線」もあり、現在でも誤って貝塚線と呼んだり書いたりしてしまう場合も。


真実の一球―怪物・江川卓はなぜ史上最高と呼ばれるのか/竹書房
¥1,500
Amazon.co.jp

栃木県出身の江川卓氏は幼少時に父に背負われて散歩に出掛けたら背負われたまま崖の下を覗かされたことで極度の高所恐怖症になったという。そのため妻が元客室乗務員でありながら飛行機嫌いで、国内の移動はどんなに時間かかっても飛行機を使わない。


妻との馴れ初めは江川氏が米国開催の日米大学野球選手権大会に出場するため止む無く飛行機に乗っていて青くなっている所を客室乗務員だった妻が親切にしてくれたこと。


かつて巨人の北海道遠征の取材で東京→盛岡→青森→函館→札幌と1日かけて陸路を乗り継ぎながら移動し、宮崎キャンプの取材でも東京→博多→新八代→鹿児島中央と乗り継ぎ、車で宮崎入りするなど時間の浪費をしてまで航空機を使わない。松山でのオールスター戦取材時でも松山→岡山→東京と乗り継いで帰京したため翌朝の「ザ・サンデー」の終わりで「江川は既に松山を発った」との紙が出ていた。


同行した女子アナは松山市内でゆっくり買い物後、飛行機で帰京し、江川氏より先に東京到着。


名球会のハワイでの取材時、巨人入団当時の監督長嶋茂雄氏から「江川さん、よく飛行機乗れましたね」と言われた。


実は自分も友人との旅行で似たようなことしていた。友人は別に飛行機嫌いでないと思われるが新幹線のほうが好き。自分も別に飛行機嫌いでないが21世紀になってから航空機搭乗が一度も無い。


江川氏の飛行機嫌いは現役時代の昭和60年8月12日に発生した日本航空123便墜落事故も影響していると言われ、日本航空123便墜落事故で同じ球界関係者である阪神タイガース球団社長の故中埜肇氏も犠牲になっていたため、球界全体にも大衝撃。


江川氏は東京ドームのマウンドに立つことがなかったが、昭和62年に13勝しており、日本シリーズに江川氏が出ながら引退。


現役引退後は一度も球界復帰できていない。巨人でも江川氏が度々監督候補に名前が挙がり、平成14年には横浜ベイスターズ(現横浜DeNA)で監督候補にもされたようだが江川氏が日テレ専属の解説者であり、横浜の親会社は当時だとライバルのTBSであることが障壁に。日テレ専属の解説者であっても過去に「クイズ日本昔がおもしろい」等TBSの番組にレギュラー出演があり、フジテレビの番組にもゲスト出演数回。


千葉ロッテマリーンズでも平成21年にボビー・バレンタイン氏の後任監督に江川氏の名前が挙がり、本人は嬉しがっていたが、雑誌では「彼はセリーグの球団にしか属したことがなく、パリーグに眼中はないでしょう」とも話された。


元タレントの江川有未ちゃん(現在はアメリカザリガニの平井君の妻)は江川氏の遠縁(江川氏の祖父と有未ちゃんの曽祖父が兄弟)。タレント活動をするまで本人と会ったことがなかったという。


卓という名の由来は「卓越」とかでなく父親が大の麻雀好きであることから。弟は「中」と書いて「あたる」。フジテレビ系で放送されていたアニメ「おじゃまんが山田くん」では架空のプロ野球球団「東江戸川オジャマンツ」と対戦していた球団に江川をモデルとした投手も登場。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>