本日は平成スタートの日です。昭和64年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受け、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新元号スタート。「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令で新元号が定められた。東宮明仁親王の皇位継承に伴うものでもある。
平成になったばかりだった頃の思い出としては、近所にある道路工事現場の看板等に「昭和64年」と書かれていたのが暫く残り、雑誌にも裏表紙等に「昭和64年」と書かれているのが多数あり、暫くは昭和の意識が消えなかったこと。更にその頃、テレビや新聞で報道されていたことには、東京都内に「小林平成」というフルネームの人がいること。偶然にも下の名前が元号と同字同音になって本人がびっくりしたという。
昭和63年末頃「昭和が終わる」と話されても、自分は明治や大正を生きていないために、元号が変わることについてはよくわからなかったのを今でも覚えている。年が改まっても「昭和」は64年になって続いていたため。だが、昭和64年は僅か一週間しか存在せず、昭和が終わることが本当に信じられなかった。「平成」という元号になったことが暫くは信じ難い思いがしていた。
当然ながらまだどうなるかわからなかったためだが、硬貨にも僅かに「昭和64年」と刻まれていたのが出回り、平成になって数ヶ月したら「平成元年」の硬貨が出回ったのだが、とあるテレビアニメでは早くもまだ出回っていない「平成元年」の硬貨が描かれており、アニメに描かれていた平成元年の硬貨を見ては「早く平成元年の硬貨を見てみたい」と思ったことがある。
自分は昭和を長く生きてきた男だと思っていたのだが、気がつけば現在では平成のほうが長い。
当時のDAIGOくん は小学4年生。今は亡き祖父が総理だったのも当時。三ヵ月後、消費税導入となると、周囲から苛めの対象にもなった。また、故小渕恵一氏が掲げていた「平成」の額は、DAIGOくんの実家にある。
- 平成/青山 繁晴
- ¥1,350
- Amazon.co.jp
- 法人税 決算と申告の実務〈平成23年版〉―ミスをしないためのポイントとアドバイス/著者不明
- ¥4,700
- Amazon.co.jp
本日は勝負事の日です。「一か八かの勝負」から。
本日はロックの日、エルヴィス・プレスリーの日です。1935年にプレスリーが、1947年にデビット・ボウイが生まれた日です。また、6月9日もロックの日です。
本日は外国郵便の日です。1875(明治8)年、日本初の郵便条約がアメリカと結ばれ、この日、横浜郵便局で開業式が行われた。それまで横浜の外国人居留地にあったアメリカの郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃止し、日本政府が業務を行うことに。
本日は正月事納め、学校始業です。
本日は初薬師です。毎月8日は薬師如来の縁日で、1年最初の縁日は「初薬師」と呼ばれている。
そのほかの出来事
BC582年 第2代天皇・綏靖天皇即位
645年 唐の仏僧の玄奘三蔵がインドなどを巡る16年の旅から帰国。
1198年 インノケンティウス3世がローマ教皇に選出。
1297年 モナコ独立
1337年 北畠顕家が義良親王を奉じ陸奥に立て籠る
1564年 第二次国府台の合戦。北條氏と里見氏が下総の国府台で合戦し北條軍勝利
1746年 チャールズ・エドワード・ステュアートがスターリング占領。
1815年 ニューオーリンズの戦い。アンドリュー・ジャクソン大将ら5千人のアメリカ人ゲリラ兵が8千人のイギリス軍と闘い、アメリカ勝利。
1863年 南北戦争で2度目となるスプリングフィールドの戦いが起こる。
1872年 仙台県が宮城県に改称
1875年 東京府が「天然痘予防規則」制定
1875年 文部省が、学齢を満6歳から満14歳までと定める
1877年 クレイジー・ホース、モンタナ州でアメリカ騎兵隊との最後の戦いに挑む。
1912年 上野駅に初の発車ベル設置
1918年 ウィルソン米大統領が議会で第一次大戦和平と戦後世界についての14か条発表
1932年 桜田門事件。陸軍観兵式からの帰途の昭和天皇の馬車に皇居桜田門附近で朝鮮人が手投弾を投附け逮捕。
1934年 京都駅構内で海兵団入営見送り中の77人圧死
1941年 東條英機陸相が「生きて虜囚の辱をうけず、死して罪禍の汚名を残すことなかれ」と説く「戦陣訓」を陸軍将兵に示達し玉砕を宣揚。
1944年 東條内閣が年間4か月の学徒勤労動員の継続を決定
1952年 東京・京橋にブリヂストン美術館開館
1958年 沖縄立法院が、沖縄で日本の「教育基本法」等の教育諸法を適用する法律を公布。「日本国民としての教育をする」と明示。
1959年 ド・ゴールがフランス第五共和政の初代大統領就任とミシェル・ドプレが首相に。
1965年 韓国が南ベトナムへの2千人の派兵を発表
1972年 皇室の新年伝統行事だった鴨猟取止め
1973年 チェンマイ事件。人身売買の容疑で玉本敏雄がタイ・チェンマイで逮捕。
1973年 外務省が、初来日予定だったローリングストーンズのビザ申請拒否を発表。
1984年 ブルネイがASEAN加盟。
1985年 東大宇宙航空研がハレー彗星探査機「さきがけ」打ち上げ。日本初の人工惑星宇宙科学研究所。
1993年 鹿児島市を中心に集中豪雨
1994年 ワレリー・ポリャコフが宇宙ステーションミールに向かうためソユーズTM-18で地球を出発。1995年3月22日に帰還するまでの437日は世界最長の宇宙滞在期間。
1996年 ボビー・フィッシャーがチェスのアメリカ王者に。
1996年 NHKで「いないいないばあっ!」放送開始。
2005年 米海軍の原子力潜水艦「サンフランシスコ」が最大速度で航行中に海山に衝突。乗組員1人死亡。
2007年 第85回全国高校サッカー選手権大会で岩手県代表の盛岡商業高等学校が岩手県勢初優勝。
2011年 米アリゾナ州ツーソンで男が銃乱射。6人死亡。ガブリエル・ギフォーズ民主党下院議員ら12人負傷。