本日は鍋の日です。食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。
- ミツカン 鍋大陸 地鶏しおちゃんこ鍋 1180g/ミツカン
- ¥1,308
- Amazon.co.jp
- ユウキ 麻辣火鍋の素 1.1kg/ユウキ食品
- ¥1,642
- Amazon.co.jp
青森県東部地域では米が育ちにくいために小麦で作られた南部せんべいがよく食され、スーパーやコンビニではインスタントのせんべい汁が売られ、給食にも出されているとのこと。年末まであと54日。忘年会には是非とも↓を。
- 八戸せんべい汁のせんべい(10枚入り) 製造が間に合わず発送にお時間をいただいております。/有限会社しんぼり
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はもつ鍋の日です。社団法人日本畜産副産物協会が平成23年制定。この日が立冬になることが多いことと、「い(1)い(1)もつな(7)べ」の語呂合わせ。
- 【幻のもつ鍋】(塩もつ鍋3~4人前手間なしセット)秘伝の塩スープと極上国産牛もつを使い、ひとつ.../幻のもつ鍋
- ¥3,920
- Amazon.co.jp
- 送料無料 全ての材料が入ってこの価格!国産牛もつ使用博多もつ鍋セット 2人前/ウエスタン
- ¥3,800
- Amazon.co.jp
本日は知恵の日です。朝日新聞社が昭和63年、「朝日現代用語 知恵蔵」発刊の時制定。
- 朝日現代用語 知恵蔵 2007/朝日新聞社
- ¥2,650
- Amazon.co.jp
本日は紀州山の日です。和歌山県が平成6年制定。紀州の山村ではかつて旧暦11月7日に山の神に感謝する祭が行われていたことから。山林に対する理解を深め、人と山が共生する山村作りを啓発するための活動が行われる。
- 山びとの動物誌―紀州・果無山脈の春秋 (宇江敏勝の本)/新宿書房
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
990年 正暦に改元。995年に長徳に改元
1336年 足利尊氏が、幕府の基本的な政治方針「建武式目」を制定。室町幕府成立。
1634年 伊賀越仇討。渡辺数馬が河合又五郎らと決闘。荒木又右衛門が助太刀
1711年 万石騒動。安房・北條藩27村の農民が年貢加増に反対し江戸に強訴。翌年領主・屋代忠位が所領没収。
1849年 緒方洪庵が大坂に種痘を行う為の除痘所開設
1853年 江戸幕府が中浜万次郎(ジョン万次郎)を普請役格登用
1893年 日本郵船が開設した神戸-ボンベイ間の初の遠洋航路の第一便出港
1914年 第一次大戦で、日本陸軍がドイツ艦隊の根拠地・青島陥落
1921年 イタリアでファッショ戦闘団が国家ファシスト党に改称
1928年 米大統領選で共和党のフーバー当選
1931年 上野に東京国立科学博物館開館
1936年 永田町に帝国議会議事堂(現国会議事堂)落成
1938年 パリのドイツ大使館員がユダヤ人に射殺。9日からのナチスによるユダヤ人弾圧の引き金。
1941年 野村吉三郎駐米大使がハル米国務長官に対米交渉案提示
1944年 巣鴨刑務所でリヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実の死刑執行
1944年 米大統領選でフランクリン・ルーズヴェルト4選
1949年 コスタリカが、常備軍の保持を禁止する憲法公布
1951年 戦後日本初、独自の研究組織を有する、公益法人では日本最大の民間シンクタンク電力中央研究所発足。
1954年 日本シリーズで中日が西鉄を4勝3敗で下し初の日本一。
1959年 荻野昇医師が、イタイイタイ病の原因が神岡鉱山の鉱毒と、学会発表。
1972年 米大統領選でニクソン再選
1983年 奈良県明日香村のキトラ古墳で石室の彩色玄武壁画発見
1989年 ニューヨーク市の106代市長にニューヨーク市初の黒人市長、ディンキンズ当選。
1994年 城南信用金庫が懸賞金附き定期預金発売
1995年 国際司法裁判所で広島・長崎の市長が「核兵器使用は国際法違反」と訴える
1998年 向井千秋が宇宙から2度目帰還。
2000年 米大統領選でジョージ・ウォーカー・ブッシュとアル・ゴアの大接戦。
2001年 中島美嘉がシングル「STARS」でCDデビュー。
2005年 和歌山県那賀郡打田町、粉河町、那賀町、桃山町、貴志川町が合併して紀の川市に。
2005年 鹿児島県国分市と姶良郡溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町が合併して霧島市に。
2005年 鹿児島県加世田市と笠沙町、大浦町、坊津町、金峰町が合併して南さつま市に。
2006年 北海道常呂郡佐呂間町で竜巻発生。9人死亡、23人負傷。
2010年 千葉ロッテが中日を破り、史上初のシーズン3位からプロ野球日本シリーズ制覇。
- 地球温暖化 自然災害の恐怖〈第4巻〉ハリケーン・竜巻・雷/ゆまに書房
- ¥2,625
- Amazon.co.jp
北海道佐呂間町竜巻災害は戦後日本の竜巻による被害で最悪の死者数。気象庁は竜巻の規模について当初は暫定的に「F2」以上と発表したが、被害状況から「F3」以上ではないかという見方も強く、その後の調査で「F3」と発表。気象庁のF3発表の前に北見工業大学土木開発工学科教授(構造工学)の大島俊之氏は調査の結果、瞬間風速が毎秒83mに達することが判明し、「F3」と発表していた。
死傷者が多数出た若佐地区では新佐呂間トンネルの掘削工事が行われ、丁度被害の出た場所に作業員用のプレハブ小屋が3棟あり、そのうち2棟が屋根もろとも突風に吹き飛ばされ、倒壊。当時、多数の作業員が会議のためプレハブ小屋2階にある会議室に集まっていたことが9人の犠牲者を出す結果に。
死因はいずれも竜巻災害に典型的な脳挫傷。死者の中には妻の体内に子供を宿した状態の男性までおり、生まれてくる子供は自分が生まれる前に父親を亡くしたため生前の父親を知らぬ状態で育つことに。
一方で住宅地にも甚大な被害が出たのに住民被害は怪我人9人だけ。これは竜巻発生当時、住民の多くが近所で行われた葬式に参加等で在宅しておらず、偶然にも竜巻被害を免れたため。
現場では大型トラックが簡単に吹き飛ばされたり、まだ新しい家の屋根が吹き飛んだり、電柱も根元から倒れて吹き飛ばされ、被害の凄まじさを物語っていた。
飛散物は被災地から10km以上離れた地域にも多く落下。電柱が多数倒壊したため11月7日午後10時頃まで佐呂間町と北見市の一部で住宅631戸で停電が発生(北海道電力北見支店発表)し、現場付近の住民も避難。
現場では事情聴取によるとダンプカーは重いから飛ばないだろうと思っていたというが、吹き飛ぶ場合もある。昭和53年2月28日、小国敬史さん(フードファイター)やジャマール・ティンズリーさん(プロバスケットボール選手)、326さん (イラストレーター)、アリサ・ドレイさん(フィギュアスケート)、菊川怜さん、ベンヤミン・ライヒさん(プロスキーヤー)等が生まれた日に営団(現東京地下鉄)東西線葛西-南砂町間(当時は西葛西はなかった)の荒川橋梁で当時主力車だった5000系(一両辺り30t以上はある)が横転してしまったなら飛んでもおかしくない。当時報道番組で「地下鉄が竜巻で脱線」と聞き、地下鉄は地下しか走らないと思っているのが多いため、どうしてか理解できなかった人も多かったという。