本日は津波防災の日です。平成23年3月11日の東日本大震災を受けて同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」にて制定。嘉永7年11月5日(1854年12月24日)、安政南海地震が発生し、南海道と東海道で大津波が襲い、このとき紀伊国広村で濱口梧陵が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ村人を避難させたという実話を元に小泉八雲が「稲むらの火」という物語を執筆し、後に小学校の教科書にも掲載。
当初は東日本大震災が発生した3月11日を記念日とする案だったが、震災が起きて間もないことから被害を受けた方々の心情を考慮して違う日附に。
- 津波からの生還 東日本大震災・石巻地方100人の証言/旬報社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
本日は雑誌広告の日です。日本雑誌広告協会が昭和45年制定。消費者保護と雑誌広告の信頼を高めることが目的の読書週間や教育文化週間がある時期で、この日を記念日に。
- 70s 日本の雑誌広告/ピエ・ブックス
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
本日は日本ブラジル修好記念日です。1895(明治28)年のこの日「日伯修好通商条約」締結。
- ブラジルへの虹―日伯修好100周年/六甲出版
- ¥2,549
- Amazon.co.jp
本日はいいりんごの日です。青森県が平成13年制定。強引に見えますが、「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせから。
- りんご有機EM農法の蜜入りサンふじ5kg ご家庭向き/池上農園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は縁結びの日です。島根県の「神話の国・縁結び観光協会」が制定。旧暦10月(新暦11月頃)に出雲大社に全国の神が集まり縁結び等の会議をするとされていることと「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合わせから。
- 縁結び 恋愛宝地図ノート/ポプラ社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
本日はいい5世代家族の日です。親・子・孫・ひ孫・玄孫の5世代の家族を通して血縁で繋がった家族のあり難さや命の大切さを伝えるため製薬会社ノバルティスファーマが制定。
本日は電報の日です。電報を申しこむ時の電話番号「115」から。
- あなたの想いを運ぶバルーンギフト 結婚式電報バルーンブーケプチ Happy Anniversa.../バルーンショップ ハートラップ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はイギリスのガイフォークスデーです。1605年、イングランド王ジェイムズのカトリック教徒弾圧に憤慨した一団が国会開院式に出席する国王と議員たちを殺そうとして国会議事堂に爆薬を仕掛けたが、この陰謀は事前に発覚し、実行寸前の11月5日未明、議事堂地下で爆薬と火附け役のガイ・フォークスが発見され一味が全員逮捕。議会は11月5日を「救助を神に感謝する日」とし、翌年から休日に。この日は花火を打ち上げ、焚火をして大人も子供も遅くまで楽しむ。
そのほかの出来事
797年 坂上田村麻呂が蝦夷地征伐の為の征夷大将軍に
1234年 天変地震により文暦に改元。1235年に嘉禎に改元。
1688年 名誉革命。イギリス議会により国王に招請されたオランダ総督オレンジ公ウイリアム夫妻がイギリス上陸。
1854年 西日本で大地震。大津波で8万戸が流出。死者3千人以上。
1857年 吉田松陰が長州藩の許可を得て萩に松下村塾開講
1879年 共同競馬会設立
1880年 「工場払下概則」制定
1886年 東京・神田旅籠町に伊勢屋丹治呉服店(現伊勢丹)開業
1916年 ポーランド独立宣言
1922年 ハワード・カーターが7年の調査の末ツタンカーメンの王墓の外側の封鎖壁を除去し封印を解く
1928年 ラジオ放送開始から3年目でNHKが初めて全国中継放送。
1928年 東京と大阪の朝日新聞社社屋に流動式電光ニュース装置設置
1930年 岡山県倉敷市に、大原孫三郎が集めた西欧名画を展示する大原美術館開館
1937年 中国駐在ドイツ大使トラウトマンが日本と中国蒋介石政権との和平仲介を開始
1940年 上野帝室博物館(現東京国立博物館)で正倉院御物特別展開催
1941年 御前会議で対米交渉2案を決定。交渉決裂の場合は12月初旬に武力行使と決定。
1943年 東京の帝国議事堂で日本・満洲・中国(南京国民政府)・フィリピン・タイ・ビルマ・インドの代表が参加して大東亜会議開催。「大東亜宣言」採択。
1949年 熊本県沖で遊覧船転覆。修学旅行中の小学生22人と教師ら2人死亡。
1951年 マーク・ゲインの「ニッポン日記」刊行
1953年 戦後初の園遊会
1954年 日本とビルマ(現ミャンマー)が「平和条約」「賠償・経済協定」調印
1959年 国鉄が東海道線汐留-梅田間で日本初のコンテナ専用特急貨物列車「たから号」運行開始。編成最後尾の車掌車には「たから コンテナ特急」と記した円型の行灯型テールサインを装着して運行。
1962年 美空ひばりと小林旭結婚。後に離婚。
1964年 1944年に処刑された、リヒャルト・ゾルゲにソ連邦英雄勲章授与
1969年 山梨県大菩薩峠で武闘訓練合宿中の赤軍派53名を警視庁が逮捕
1972年 上野動物園で日中国交恢復を記念して贈られたパンダ・カンカンとランランの一般公開開始。初日の入園者約5万6千人。
1974年 甲斐バンドがシングル「バス通り」でレコードデビュー。
1976年 三木武夫内閣が予算編成で防衛費をGNPの1%以内と決定
1978年 杏里がシングル「オリビアを聴きながら」で歌手デビュー。
1981年 ロッキード事件の国会証言で偽証した小佐野賢治に東京地裁が懲役1年の実刑判決
1985年 労働組合としてプロ野球選手会発足
1985年 北海道最古の鉄道線、国鉄手宮線(旧北海道鉄道)廃止。
1989年 F1オーストラリアGPで、中嶋悟が日本人初のファステストラップ。
1991年 宮沢喜一内閣発足
1994年 ボクシングのWBA、IBFヘビー級タイトルマッチで45歳9か月の挑戦者ジョージ・フォアマンが勝ち、史上最年長チャンピオン
1996年 米大統領選でクリントン再選
2000年 宮城県上高森遺蹟等で発見された前期旧石器が、東北旧石期文化研究所の藤村新一副理事長(当時)の捏造と判明。
2006年 元イラク大統領サッダーム・フセインに対し死刑判決。
2007年 中華人民共和国初の月探査機「嫦娥1号」が月の軌道に投入。
2010年 尖閣諸島問題で中国漁船衝突映像がsengoku38と名乗る者によって流出。