本日は阪神タイガース記念日です。タイガース後援会等が制定。昭和60年、日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを破り、38年ぶり、2リーグ化後初の日本一に。
昭和60年、阪神はまさかの優勝。当時阪神電鉄社長で阪神タイガースオーナーでもあった故久万俊二郎氏の代理(当日急用ができた)で上京していた故中埜肇氏(当時の阪神タイガース社長)は球団史上初の日本一を見ずに東京霞が関にある運輸省(現国土交通省)で民鉄協の会議終了後の帰阪途中、阪神タイガース21年ぶりの優勝を目前にして日本航空123便墜落事故に遭い死去。事故前日の昭和60年8月11日、タイガースが福岡の平和台球場(現在廃止)で地方主催試合(対中日戦)を行っていたため故中埜氏本人も福岡まで赴き、当日もロッカー室に戻ってきた阪神の選手一人一人と握手を交わし、選手を労っていた。
11日の平和台球場での中日戦を終えた阪神ナインは13日から行われる後楽園球場での試合に備え、故中埜氏より遅れて東京入り(実はこの時にナインが搭乗した飛行機が事故機・JA8119の遭難直前の飛行である福岡発羽田行366便)し、都内の宿舎に到着して間もなくテレビで日航123便墜落事故の緊急報道番組を目の当たりにし、直後に故中埜氏と阪神電鉄常務取締役(当時)の故石田一雄氏が機内にいたことが関係者から告げられ、大阪の阪神電鉄本社や阪神球団関係者、選手達が大衝撃を受け、翌日の巨人戦から阪神は6連敗を喫して一時は首位から陥落(同年、四回6連敗があったらしい)。
「(亡くなった)社長のためみんなで頑張ろうと、ナイン全員と首脳陣が誓い合った結果が再結束に繫がり、優勝に繋がった」と後に吉田義男氏(当時の監督)や掛布雅之氏、真弓明信氏、川藤幸三氏たちが語っており、中埜氏の死去は、ファンも同様に衝撃を受けたと、今もブログで語られる。
事故発生から4日後の8月16日の夜に家族により遺体が確認されたが、遺体の損傷がかなり激しかったため歯型と着衣でようやく本人の遺体と確認できたといい、翌日に遺体は荼毘に。同日、広島市民球場で広島対阪神戦の試合前に阪神と広島の選手や首脳陣全員による黙祷が行われ、スコアボード上の両チームの球団旗を半旗にして試合を行った。
同年10月16日、阪神タイガースが昭和39年以来21年ぶりのセリーグ優勝を果たした際のウイニングボールが中埜の霊前に。
- 阪神タイガース 2013カレンダー/TRY-X Corporation(Books)
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- トラ番記者が見た! 阪神タイガース事件の真相/産経新聞出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 阪神タイガース 虎命ハッピ(ストライプ)/Tigers
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- 卓上 阪神タイガース 2013カレンダー/TRY-X Corporation(Books)
- ¥800
- Amazon.co.jp
- 猛虎の魂2010 阪神タイガース 平成ダイナマイト打線起動 [DVD]/ポニーキャニオン
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- 阪神タイガース トラッキー TYPE1 (ノンスケールPVC塗装済み完成品)/壽屋
- ¥2,500
- Amazon.co.jp
本日はキッチン・バスの日(家庭文化の日)です。キッチン・バス工業会が制定。11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日にと制定。Kitchen-BathのK・Bがアルファベットの11番目・2番目であることも由来。
本日は死者の日(万霊節)です。キリスト教で全ての死者のため祈りを捧げる日。
本日は白秋忌です。詩人・北原白秋の昭和17年の忌日。
- 北原白秋詩集 (新潮文庫)/新潮社
- ¥380
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
676年 ドヌス(en:Pope Donus)がローマ教皇即位。
1557年 織田信長が弟の信行を謀叛の疑いで謀殺
1715年 画家・カスティリオーネ(郎世寧)が清朝の康煕帝に拝謁
1751年 大岡忠相が病気を理由に寺社奉行の辞任申出。この年12月死去。
1789年 フランス革命で、教会の財産を没収し国有化法令布告
1871年 秋田県・岩崎県・本荘県・亀田県・矢島県が合併して秋田県に。秋田県の現在の県域が確定。
1871年 仙台県・石巻県・角田県が合併して仙台県(現宮城県)に。
1874年 子安峻・本野盛亨らが「読売新聞」創刊
1881年 日本基督教一致協会第1回大会開催
1887年 定期刊行印刷物の第二種郵便物認可開始
1915年 東京ステーションホテルが開業
1917年 バルフォア英外相が「ユダヤ人シオニスト諸組織に対する好意の宣言」を発表。パレスチナ内にユダヤ人の民族的郷土の建設援助。
1917年 石井・ランシング協定。特別派遣大使石井菊次郎と米国務長官ランシングとが南洋諸島と中国での日本の特殊権益について協定。
1920年 アメリカ・ピッツバーグで世界初のラジオ放送局KDKA開局。
1920年 米大統領選で共和党のハーディング当選
1926年 杉野芳子が東京目黒に洋裁学校・ドレスメーカー女学院開校
1928年 多摩湖鉄道萩山-本小平間(現西武拝島線)営業開始
1934年 ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チームが来日。日本は18戦全敗
1940年 「大日本帝国国民服令」公布
1943年 東京都の都章告示。1989年に現在のものに。
1945年 日本社会党結成。書記長に片山哲。
1946年 サウジアラビアでファイサル王子が国王即位
1948年 米大統領選でトルーマン再選
1949年 国連の仲介で「ハーグ協定」調印。オランダがインドネシア独立承認。
1957年 ラオスで統一政府成立
1959年 水俣市の漁民1500人が新日本窒素水俣工場に乱入し警官隊と乱闘
1961年 柏戸と大鵬が共に横綱昇進
1961年 箱根で初の日米貿易経済合同委員会開催
1968年 有馬温泉のホテル池之坊満月城で火災。30人死亡。
1973年 第一次オイルショックで兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動。全国に広がる。
1976年 米大統領選でカーター当選
1979年 フランス警察がパリの路上で怪盗ジャック・メスリーヌ射殺
1982年 千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線ユーカリが丘-女子大-中学校間開業。
1983年 国防総省などのデータを盗み出したカリフォルニア大学の学生逮捕
1988年 シブがき隊解隊
1994年 年金改革法成立。厚生年金支給開始を65歳へ引き上げ決定
1995年 国連がキューバへの経済制裁解除決議
1995年 大和銀行がアメリカから追放処分
1996年 神戸市で世界初の薬害エイズ国際会議開幕
2003年 勲一等、勲二等、勲三等、勲四等、勲五等、勲六等、勲七等、勲八等廃止
2004年 東北楽天ゴールデンイーグルス参入承認
2004年 アメリカ大統領選の投票結果で現職のジョージ・W・ブッシュ候補再選。
2008年 パナソニック(旧松下電器産業)が経営再建中の三洋電機をTOBにより子会社化の方針を明らかに。
- 三菱総研の総合未来読本 Phronesis『フロネシス』〈03〉2030年の「住まう」を考える.../丸善プラネット
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
千葉県佐倉市のユーカリが丘は東京都心部への通勤客も結構いるようで、現在は特急停車の要望もある。現在は珍しく高齢化問題がなく、佐倉市内では珍しく高層マンションが林立している街。
bayfmではユーカリスタジオを平成15年10月にオープンさせ、ユーカリプラザ1階の「山万プレゼンツミュージックサラダフロムユーカリスタジオ」という番組を月から木の12:00-12:51に放送。
ユーカリが丘という地名の由来は山万が殺菌作用や空気の清浄作用があり、環境に優しいユーカリの木に着目し、佐倉のあふれる陽光と肥沃な土地、そして印旛沼の豊かな水資源が、この街をユーカリの木のように多く豊かに育んでくれるように願いが込められていた。原産国オーストラリアののびやかさ、常緑樹のみずみずしさもイメージしている。
現在は駅前や公園、学校等に約20本のユーカリの木があるが、街路樹にもユーカリが多用されていた。成長が早いことから維持費がかかり、剪定回数が増える問題があったため、街路樹のユーカリは別の木に交換。
ユーカリは咳止めやのど飴でもおなじみ。東南アジアでは山火事跡の緑化、砂漠の緑化にも使用されているが、成長が早い故古くからの生態系を破壊してしまったという問題も。宮脇昭氏は「その土地に本来自生していた木を探し出し、その苗を育てて自然の森のような状態に植えるのが一番」としている。彼は「森を蘇らせる男」と呼ばれる植物生態学者。昭和40年代から海外も含め世界1700ヵ所で森の再生に取り組んできた。彼の方式は単なる植林と違い、従来は何百年もかかると言われていた森の再生が数十年で成功を証明。広島文理大時代の雑草学の研究がドイツのチュクセン教授の目にとまり、ドイツに渡り、同氏より「顕在するものに潜む潜在自然植生」を学び、帰国後昭和55年から10余年、日本全土の植生を隈なく調査し、日本植生誌10巻にまとめた(平成21年10月30日放送「世界を変える100人の日本人! JAPAN☆ALLSTARS」より。)。
印旛沼に代表される緑と高層ビル群とが調和した印象的な風景が映画に見られ、山万1000系「こあら号」がタイムマシンで登場。岩佐真悠子ちゃん 主演で及川中監督の映画「アインシュタインガール」は全編ユーカリが丘で撮影。
実は本日で山万ユーカリが丘線はユーカリが丘-(女子大)-中学校間開業から30周年となり、一昨日には記念式典が行われた。当時の運輸省には「デベロッパーが電車を運行するとは何事だ」とお叱りを受けたそうだが、嶋田哲夫社長は「自分の熱意が実った」と当時を振り返っている。開業と同年同日の火曜日には東京都北区で深田恭子ちゃんが生まれている。
当初、ユーカリが丘線職員は国鉄千葉局出身者で占められていた。
当初はただの往復路線も、翌年9月22日木曜日、今井絵理子ちゃんが生まれた日に中学校-公園間の完成でお玉杓子やテニスラケットみたいな路線になり、ユーカリが丘を出た電車は周回して向きを変えず戻ってくる。
ユーカリが丘線の車両には全車冷房がなく、中間車に電動機がない。輸送量が少ないため運転は運転士一人のワンマン運転で、機構を簡易にして費用低減を目標にしているが、新交通の欠点は、経年劣化で乗り心地が悪くなり、懸架装置が使えず、既存の一般的な鉄軌道と互換性がなく、直通運転できないことなどもあり、今では「軽快電車が良かった」との声も。軽快電車なら地べたに線路を敷け、少ない階段で乗降可能なこともある。
10年後は廃止とバス転換にならないかと余計な心配もある。現時点では車両が古くても新車投入の予定は聞かれず、代替車両の製造については山万以外に共通性のある規格の路線がなく、摩耗あるゴムタイヤは利用者に比例した維持費が必要で、建設費も当初の期待より高く、軌道保守はコンクリート走行面の整備となるため微調整できない。
やっても意味はなく、あくまで噂であり、計画はなかったと見てもいいだろうが、以前は三セク方式で佐倉駅延伸も考えられていると言われていた。
ユーカリが丘線の規格は日本車輌等が開発した「VONA」と呼ばれるもので、ユーカリが丘線開業以前は千葉県習志野市にあった谷津遊園で試用。園内を周回する乗り物としてリニューアルや集客増加も目的としていたが、その甲斐もなく東京ディズニーランドに明け渡す形で昭和57年12月21日閉園。この乗り物も園内で「モノレール」と称しており、実は自分も乗ったことがある。
日本の新交通で唯一の案内軌条に中央案内式を採用。平成18年に僅か15年で廃止となった桃花台新交通と方式が似ていて、兄弟と称する書籍もあったが、電圧が違う。
ユーカリが丘線開業前日、京成電鉄にユーカリが丘駅が開業。「新交通」という名称が理解できない人が多いためか広告等ではよく「モノレール」と表記。
ユーカリが丘線は昭和57年の開業以来平成24年現在まで人身事故等の運行障害の発生が皆無で、無事故運転を継続。山万は運転業務の功績が優秀と認められる「鉄道等の運転無事故事業者」として9期連続9回(当路線の一期は3年)の国土交通省関東運輸局長表彰を受けた。