Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

速記記念日

$
0
0

本日は速記記念日です。1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京日本橋で初の速記講習会開催。その年の9月19日に「時事新報」紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれ、1888(明治22)年、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日が「速記記念日」に。現在は日本速記協会が中心となり、広く国民に速記に関する関心を啓発する行事等がある。


増補・改訂版! V式でらくらく合格 速記入門/インデックス・コミュニケーションズ
¥1,575
Amazon.co.jp

本日は日本のABCの日です。日本ABC協会が昭和63年制定。昭和27年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)誕生。ABCは広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体。


-185


本日は群馬県民の日です。群馬県が昭和60年3月30日制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県で「群馬県」という名称を初使用。県民一人一人が郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。新暦では12月31日になってしまうため旧暦の日附が記念日に。


「群馬」という地名が生まれたのは、古墳時代だとか諸説あるが、近年では古墳時代頃から旧群馬郡(現在消滅)付近を指す「車(クルマ)」という地名があり、奈良時代から明治時代にかけて「車」が変化し、「群馬」と書いて「クルマ」と読んでいた時代が長く続いていたためという説が有力。「車(クルマ)」から「群馬(クルマ)」への文字の変化は奈良時代の和銅6年(713)に中央政権から地名はよい字2字で表すようにという指示があった際、馬の生産が盛んだった「車」地域が「群馬」の文字を採用したためと考えられ、群馬県が発足した明治以降は旧「車」地域でも「群馬」を漢字の音通り「グンマ」と読むようになっていったという。


るるぶ群馬’13 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
¥840
Amazon.co.jp

群馬の逆襲 日本一“無名“な群馬県の「幸せ力」/彩流社
¥1,470
Amazon.co.jp

おでかけ群馬2012-13/ニューズ・ライン
¥980
Amazon.co.jp

まっぷる群馬 草津・伊香保・みなかみ’13 (まっぷる国内版)/昭文社
¥840
Amazon.co.jp

旅がらす本舗清月堂 旅がらす 8枚/旅がらす本舗清月堂
¥650
Amazon.co.jp

るるぶ群馬’12 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
¥840
Amazon.co.jp

本日は岐阜県地震防災の日です。1891年のこの日に発生した濃尾地震に因み、岐阜県が平成17年制定。


濃尾地震と根尾谷断層帯―内陸最大地震と断層の諸性質/古今書院
¥7,875
Amazon.co.jp

本日は参戦記念日(ギリシャ)です。1940年、ギリシャが第二次大戦に参戦。ギリシャは第二次大戦では中立を保っていたが、1940年のこの日、イタリアはギリシャに最後通牒をつきつけ国土自由通過権を要求。ギリシャ首相メタクサスは「Okhi(No)」の一言で通牒を拒否、その報を聞いたギリシャ国民も一斉に「Okhi」の声を上げた。


本日は独立記念日(チェコ)です。1918年のこの日、チェコスロバキアがオーストリア=ハンガリー帝国からの独立を宣言。


スロバキアでは「チェコスロバキア国家独立記念」になっている。


そのほかの出来事


220年 後漢の献帝が曹操の子・曹丕に玉璽と綬を譲る。漢が滅亡し魏成立。

312年 ミルウィウス橋の戦い、コンスタンティヌス1世がマクセンティウスを破り、西ローマ帝国の単独皇帝に

1154年 久壽に改元。1156年に保元に改元。

1392年 南北朝合一で南朝の後亀山天皇が吉野から京都へ。

1399年 應永の乱始まる。大内義弘が足利義滿に反し堺で挙兵。

1446年 李氏朝鮮の世宗大王が「訓民正音」公布(ハングルの起こり)

1636年 植民地の一般議会がアメリカ最古の大学、ハーバード大学創立決議。

1861年 種痘所を西洋医学所に改称し、東大医学部の前身、西洋医学の教育機関に改組。

1876年 萩の乱。前原一誠ら山口県士族が神風連の乱に呼応して挙兵と鎮圧。

1879年 東京警視本署が京橋新船町に水上警察署設置。

1884年 会計年度を4月1日-翌年3月31日に

1884年 不忍池で第1回秋期競馬会開催

1886年 アメリカ独立100周年を祝いフランスから寄贈された自由の女神像の除幕式

1888年 日本初の軽便鉄道、伊予鉄道松山(現松山市)-三津間開業。

1893年 サンクトペテルブルクでチャイコフスキーの交響曲第6番が作曲者の指揮で初演。(ユリウス暦では10月16日)

1908年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世と英軍大佐エドワード・ワートリーの対談がデイリー・テレグラフ紙に掲載、問題化。(デイリー・テレグラフ事件)

1919年 アメリカ議会で「禁酒法」成立

1922年 ムッソリーニのファシスト党員4万人が政権獲得を目指しローマ進軍

1925年 横浜港の大棧橋が完成し落成式

1932年 大槻文彦著の国語辞典「大言海」刊行開始

1948年 パウル・ヘルマン・ミュラーのノーベル化学賞受賞決定。

1951年 日本初のプロレスの試合・力道山対ブランズ戦行われる

1954年 風見章らが日中日ソ国交恢復国民会議結成

1956年 戦中に火災で崩潰した大阪・新世界の通天閣再建

1962年 ソ連がキューバから攻撃的兵器撤去を指令

1962年 日本テレビ設立

1963年 新三菱重工・三菱日本重工・三菱造船が合併契約し三菱重工誕生

1972年 中国との国交恢復を記念して日本に贈られた雌雄2頭のパンダが上野動物園到着

1972年 エアバスA300型機初飛行。

1973年 神戸市長選で革新系候補当選。六大都市全市長革新系に。

1979年 これまで噴火記録がなかった木曽御嶽山噴火

1981年 ロッキード裁判で榎本被告の夫人・榎本三恵子が田中元首相の5億円受領を裏附け証言。「ハチのひと刺し」流行語に。

1982年 スペイン総選挙で社会労働党圧勝。50年ぶり革新政権成立。

1984年 天皇賞でミスターシービー優勝。初の四冠馬。

1989年 「オウム真理教被害者の会」発足

1989年 チェコスロバキア独立記念日に2万人デモ。355人拘束。

1989年 血液製剤によるエイズ感染死亡者の遺族が国とメーカーに損害賠償を求め提訴。

1992年 映倫がヘアなど審査基準緩和決定

1993年 ドーハの悲劇。ワールドカップサッカー・アジア最終予選でロスタイムでイラクに得点され日本が初出場を逃がした。

1998年 Jリーグ横浜フリューゲルスの横浜マリノスへ吸収合併公表

2000年 長嶋巨人が王ダイエーを破り、19回目の日本一。

2007年 アルゼンチン前大統領ネストル・キルチネルの妻クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネルが大統領選挙で当選。

2009年 NASAが使い捨て型ロケット「アレスI」試験機打ち上げ。

2010年 中森明菜が体調不良のため無期限活動停止発表。


-iyotetsu04

野球拳の生みの親は伊予鉄野球部。かねてから東京都と神奈川県を走る京王帝都電鉄(現京王電鉄)の中古車を改造した電車が伊予鉄で多く走っているが、京王とは夜行高速バスでも共同運行をする程の仲。現在では高浜線延伸や横河原線のいよ立花から存在していた森松線復活やさらに南下して砥部町への延伸構想や計画もある。


鉄道コレクション 伊予鉄道2000形/トミーテック
¥1,470
Amazon.co.jp

伊予鉄道 [DVD]/日本デジタルコミュニケーションズ
¥4,200
Amazon.co.jp

伊予鉄が走る街 今昔―坊っちゃん列車の街・松山の路面電車 定点対比50年 (JTBキャンブックス)/JTBパブリッシング
¥1,890
Amazon.co.jp

路面電車について、東京都電はお年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁だったとか、都電を復興しなければ未来の東京は惨めになると故実相寺昭雄映画監督は荒川線以外の廃止を非難していた。


国は同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出しており、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたことは反省し、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。


国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態。人件費の半減と言わず、審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけで、線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。


道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけないのはあえていうまでもないことなのであり、どこもかしこもいかにも路面電車の経営に消極的だったのかがわかるし、廃止を考える前に企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革などが必要だった。


全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと東京都電では昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。現在も江東区東陽町辺りだとバスの乗車率が高いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電とバス、地下鉄の中から都電をなくして経営の合理化のため。


旧城東電車も専用軌道が多かったのだから残せばよかったとも語られてもいる。


欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換をしている程で、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられ、日本では夜行列車と共に路面電車を安易に廃止しすぎが惜しまれている。


日本では神戸市電の立体化で高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかったが、欧米と日本との差は歴然としており、某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果もある。


路面電車/白水社
¥2,100
Amazon.co.jp

LRT-次世代型路面電車とまちづくり- (交通ブックス)/成山堂書店
¥1,890
Amazon.co.jp

Nゲージ 14-501-1 チビ電 ぼくの街の路面電車/カトー
¥3,150
Amazon.co.jp

路面電車パーフェクトガイド―18事業者の全車両形式、全系統を徹底紹介 (NEKO MOOK 1.../ネコ・パブリッシング
¥1,950
Amazon.co.jp

路面電車ルネッサンス (新潮新書)/新潮社
¥714
Amazon.co.jp

鉄道の記憶・萩原政男8mmフィルムアーカイヴス III ~都電、路面電車が駆け抜けた昭和の街~.../ジェネオン エンタテインメント
¥4,935
Amazon.co.jp

Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>