Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

国連デー

$
0
0

本日は国連デーです。1948年から実施。1945年、ソ連の国際連合憲章への批准で、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国連憲章が発効し、国際連合が発足。日本は昭和31年に加入が認められ、昭和46年の国連総会で国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告。


わかりやすい国連の活動と世界―国連英検指定テキスト/三修社
¥2,730
Amazon.co.jp

1/1000 国連宇宙海軍 連合宇宙艦隊セット1 (宇宙戦艦ヤマト2199)/バンダイ
¥3,150
Amazon.co.jp

本日は世界開発情報の日です。1972年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1970年、「第2次国連開発の10年のための国際開発戦略」が採択。世界中で行われている開発に関する情報を集め、地球全体の開発のバランスを考える日。


世界の資源と環境〈1996‐97〉世界152か国の最新データ/中央法規出版
¥8,925
Amazon.co.jp

本日はツーバイフォー住宅の日です。日本ツーバイフォー建築協会が制定。10月が住宅月間(現在は住生活月間)であることと、当面のツーバイフォー住宅の年間建設戸数を10万戸とする目標を設定し、24日はツーバイフォー(2×4)に掛けた。


安心という居住学―今なぜツーバイフォー住宅か/三水社
¥1,529
Amazon.co.jp

本日は文鳥の日です。10月が手乗り文鳥の雛が出廻る時期であることと、「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)の語呂合わせから。


ザ・文鳥―飼育・生態・手乗りビナの育てかた (ペット・ガイド・シリーズ)/誠文堂新光社
¥1,890
Amazon.co.jp

本日はトリコロール記念日です。1794年、フランス国民公会が、現在フランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定めた。フランス革命の時、市民軍はパリ市の色である赤と青の帽章をつけた。革命が全国に広がって市民軍は国民軍となり、その総司令官に任命されたラファイエットは、「市民と王家が協力して新しい国を作るべき」として、帽章に王家の色である白が加えられた。王政は1791年に廃止されたが、この3色を使った三色旗は国民軍の象徴に。


3color パラシュートボタン使いトリコロールラインテープ入りハケメシャツ/作者不明
¥4,500
Amazon.co.jp

wind spinner トリコロールフラワーS/M’sDS
¥998
Amazon.co.jp

本日は本日はザンビア独立記念日です。1954年、アフリカのイギリス領北ローデシアがザンビア共和国として独立。


ア・フ・リ・カ! ザンビアの青い空/文芸社
¥1,890
Amazon.co.jp

後藤健二 世界の学校シリーズ ザンビア 「両親をエイズで亡くした「エイズ孤児」たちの学校」 [.../ケイエムコンサルティング合同会社
¥980
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1648年 ヴェストファーレン条約調印。

1873年 朝鮮派遣使中止決定、征韓論派敗れる。西郷隆盛参議辞職。

1876年 熊本神風連の乱。熊本の士族・太田黒伴雄らが新政府の熊本鎮台攻撃。

1886年 ノルマントン号事件。英船ノルマントン号が紀州沖で沈没。英船員は脱出、日本人23人全員が溺死したが領事裁判で船長が無罪になり問題。

1890年 伊藤博文が初代貴族院議長就任

1894年 日清戦争で第一軍が鴨緑渡河作戦開始

1917年 カポレットの戦い

1918年 ハンガリーで革命臨時政府樹立、独立宣言

1929年 暗黒の木曜日(10月24日木曜日、ニューヨーク・ウォール街の株式取引所で株価が大暴落し、世界大恐慌のきっかけに。当時のアメリカは第一次大戦の軍需で好景気が続いていたが、1920年代末には景気後退の前兆が見られ始め、10月24日の取引が開始して1時間ほどの間に急激に株価が下落し、その速度に人々が混乱し、一斉に売りに出た。市場介入等で、その日の取引終了時には前日の終値まで値を戻したが、5日後の10月29日火曜日にも取引開始と同時に「暗黒の木曜日」を超える売りが殺到し、「悲劇の火曜日」と呼ばれた。)。

1931年 ジョージ・ワシントン・ブリッジ開通。

1931年 シカゴのギャング、アル・カポネ有罪判決

1932年 大日本国防婦人会創立

1936年 日本民芸館創設

1942年 ガダルカナル島で第二師団総攻撃開始

1944年 レイテ沖海戦開戦。戦艦「武蔵」・空母「瑞鶴」などが撃沈され、海軍聯合艦隊事実上潰滅。

1944年 シブヤン海海戦。

1945年 GHQが日本の新聞界に対し「新聞の自由・独立」勧告

1948年 アメリカの政治家バルークが上院で「冷戦」という言葉を初使用

1949年 GHQが新聞・通信の事後検閲廃止

1949年 美空ひばり初出演映画「悲しき口笛」封切り

1951年 社会党第8回臨時大会で講和・安保条約に対する態度をめぐって左右両派分裂

1953年 新興金融機関・保全経済会休業。個人投資家に披害。

1955年 新宿駅にラッシュ時の押し屋「旅客整理係学生班」登場

1957年 アルジェリア民族解放戦線(FLN)軍事行動開始

1964年 東京オリンピック閉幕

1970年 チリでアジェンデ社会党党首が大統領当選。社会主義連合政権樹立。

1974年 石田芳夫本因坊が林海峯名人を破り、囲碁史上3人目となる本因坊・名人独占

1975年 アイスランドで19歳以上の女性の殆どが参加してゼネスト

1977年 大阪で日本初の「サラ金被害者の会」結成

1982年 現在も放送中のフジテレビ系「笑っていいとも!増刊号」放送スタート

1986年 テレ朝系の音楽番組「ミュージックステーション」放送開始。初代司会者は関口宏。

1992年 西鉄北九州線砂津-黒崎駅前間12.7km廃止

1996年 オリックスが球団創設8年目で初の日本一

1998年 アメリカの宇宙探査機「ディープ・スペース1号」打ち上げ。

2003年 ブリティッシュ・エアウェイズがコンコルドによる営業飛行を終了し、コンコルド全機引退。

2003年 Mac OS X v10.3 Panther発売。

2006年 高校必履修科目未履修問題が初めて発覚

2006年 日本で携帯電話のナンバーポータビリティ制度開始。

2010年 小林千代美衆院議員の議員辞職による補欠選挙が投開票され、自由民主党の町村信孝元官房長官が民主党候補らを破り当選。


路面電車 九州編 [DVD]/(株)ケイメディア
¥4,725
Amazon.co.jp

福岡・北九州 市内電車が走った街 今昔 JTBキャンブックス/JTB
¥1,785
Amazon.co.jp

西鉄北九州線砂津-黒崎駅前間廃止から本日で20年となった。その頃、日テレ系の「ズームイン!朝」でも特集された。


西鉄は日本一のバス会社であるせいなのか、いかにも路面電車の経営に消極的だったのがわかるものがある。廃止を考える前に、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革などが必要だった。


全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと東京都電では昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。現在も江東区東陽町辺りだとバスの乗車率が高いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電とバス、地下鉄の中から都電をなくして経営の合理化のため。


旧城東電車も専用軌道が多かったのだから残せばよかったとも語られてもいる。欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す所もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換をしている程で、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられ、日本では夜行列車と共に路面電車を安易に廃止しすぎが惜しまれている。


日本では神戸市電の立体化で高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかったが、欧米と日本との差は歴然としている。


某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果もあり、故実相寺昭雄映画監督は荒川線以外の廃止を非難。都電はお年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁だったとか、都電を復興しなければ未来の東京は惨めになると語った。


国は同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出しており、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたことは反省し、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態。人件費の半減と言わず、審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけで、線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。


道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要がある。線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>