本日は電信電話記念日です。電気通信省(現NTT)が昭和25年制定。1869(明治2)年9月19日(新暦10月23日)、東京-横浜間で公衆電信線の建設工事が始まった。
- NTT東日本 NTT東日本 ADSLモデム-MS5 /ADSLモデム(47Mbps) ADSL.../東日本電信電話
- ¥10,500
- Amazon.co.jp
本日は津軽弁の日です。津軽弁の日やるべし会が制定。方言詩人・高木恭造の命日。
- ジャズだが?ジャズだじゃ!~津軽弁ジャズ~/ビデオアーツ・ミュージック
- ¥2,000
- Amazon.co.jp
本日はモルの日です。1モルは6.02×1023個(アボガドロ定数)の粒子からなる物質の物質量と定義されていることから、この数字を6:02、10/23に当てはめ、主として北米の化学者たちが「モル」を記念する日(午前6時2分から午後6時2分まで)として祝っている(高校のとき「モル」を覚えました)。
- マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)/講談社
- ¥987
- Amazon.co.jp
本日は1956年革命、および共和国宣言の記念日(ハンガリー)です。1956年のこの日ハンガリー動乱(ハンガリーでは1956年革命と呼ばれる)が始まった。ハンガリーの首都ブタペストでソ連軍の撤退等を求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
1989年のこの日にはハンガリーが社会主義の人民共和国から共和国に体制変革。
- A27 地球の歩き方 ハンガリー 2011~2012/ダイヤモンド社
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
本日はチュラーロンコーン大王記念日(タイ)です。タイ国王ラーマ5世(チュラーロンコーン)が1910年に亡くなった日。ラーマ5世は「チャクリー改革」と呼ばれる数々の改革を行い、現在も国民から人気が高い。
- D17 地球の歩き方 タイ 2012~2013/ダイヤモンド・ビッグ社
- ¥1,785
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
200年 官渡の戦い。袁紹の陣に曹操が夜襲。
424年 ウァレンティニアヌス3世、西ローマ帝国の副帝(カエサル)に
425年 ウァレンティニアヌス3世、西ローマ帝国の正帝(アウグストゥス)に
1555年 弘治に改元。1558年に永禄に改元。
1577年 織田信長が羽柴秀吉に中国攻め命ずる
1629年 江戸幕府が、風紀を乱すとして女歌舞伎・女舞・女浄瑠璃禁止
1669年 アイヌのシャクシャインが和睦の為に訪ねた松前泰広の陣で謀殺
1688年 東山天皇の代始のため元号が貞享から元禄に改元。
1868年 明治天皇の代始のため元号が慶応から明治に改元。
1868年 一世一元の詔。
1871年 東京府が邏卒(現在の巡査)3千人設置
1901年 田中正造が足尾鉱毒事件で衆議院議員辞職。12月10日明治天皇に直訴。
1926年 ソ連共和党中央委員会がトロツキー政治局から追放
1928年 大分地裁で殺人未遂事件に対し1923年制定の「陪審法」に基づく初の陪審裁判実施。
1936年 大日本アマチュア・フェンシング協会設立
1940年 政府が文化思想団体の政治活動禁止
1942年 エル・アラメインの戦い。第二次会戦はじまる。
1944年 第二次大戦・レイテ沖海戦始まる。フィリピン周辺で日本海軍とアメリカ海軍戦闘。
1944年 飛行機燃料欠乏で農商務省が「松根油緊急増産対策」発表
1945年 第一次読売争議。読売新聞社の従業員が戦争責任追求と社内民主化を決議し会社と対決。
1946年 新京成電鉄設立。当初は「下総電鉄」が社名。
1949年 前田山事件。第39代横綱前田山が本場所を休んで日米親善野球を見物がわかり、日本相撲協会の引退勧告で引退。
1952年 アインシュタインが朝日新聞に原爆についての釈明文掲載
1954年 「パリ協定」調印。西ドイツの主権恢復、NATO加盟、再軍備など承認
1956年 フランス保護領ザールで住民投票が行われ、西ドイツ復帰支持が多数を占める。
1964年 東京オリンピック女子バレーで日本がソ連を下し金メダル
1968年 日本武道館で明治100年記念式典
1972年 新聞「新聞雑誌」に日本初の尋ね人広告掲載
1973年 トンネル効果を発見した江崎玲於奈のノーベル物理学賞決定
1973年 第一次オイルショック。エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げ通告。
1974年 日本医大の丸山千里教授が国際癌学会で「丸山ワクチン」の治療成果など発表。
1980年 ソ連のコスイギン首相辞任
1981年 写真週刊誌の元祖「フォーカス」創刊。「フォーカスする」が流行語に。
1981年 北炭夕張新炭鉱ガス突出事故で坑内に59名の安否不明者を取り残したまま注水作業開始。
1983年 国鉄白糠線白糠-北進間33.1km廃止。国鉄改革に伴う特定地方交通線転換第1号。
1983年 内戦が続くベイルートで駐留米海兵隊司令部と仏軍本部が爆破され309人死亡
1987年 広島東洋カープ衣笠祥雄引退。2215試合連続出場記録。
1988年 スーパーマリオブラザーズ3発売
1991年 カンボジア問題パリ国際会議が開幕。和平協定調印。
1991年 秋篠宮文仁親王の第1王女の眞子内親王が誕生、今上天皇の初孫。
1992年 天皇・皇后両陛下が歴代天皇初の中国訪問
1996年 ローマ教皇ヨハネス=パウルス2世がダーウィンの進化論はカトリックと矛盾しないと表明。
1998年 日本長期信用銀行が金融再生法に基づく特別公的管理申請。国有化へ。
2002年 モスクワで、チェチェン独立派のテロリストが劇場占拠。
2004年 新潟県中越地方でM6.8の新潟県中越地震。死者68人。
2005年 菊花賞でディープインパクトが史上2頭目の無敗でのクラシックレース三冠
2011年 オルフェーヴルが菊花賞を勝ち、ディープインパクト以来6年ぶり、日本競馬史上7頭目の三冠馬に。
2011年 トルコ東部でM7.2の地震発生。
2011年 リビアで国民評議会が全土解放宣言。42年に及んだカダフィ独裁政権が事実上崩壊。
当初新京成電鉄は「下総電鉄」という社名だった。新京成線は千葉県松戸市の松戸と千葉県習志野市の京成津田沼を結ぶ路線。正式な起点は新津田沼駅だが、松戸方面行が「上り」で、京成津田沼方面行が「下り」。
全線複線名目だが、実際は新津田沼-京成津田沼間だけ単線。同区間が駅構内の扱いを受けているためでもあるが、現在はダイヤのネックなっている。半分程の区間で複線化用地があり、総武線を乗り越える橋梁の橋脚も複線対応だが、新たに用地買収が必要な場所もある。
台地の分水嶺に沿った経路で、橋梁やトンネルは皆無。
今後新京成電鉄に必要なのは企業や自治体等が会社を支える株式発行と購買促進協議会設置、購買促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、もっと企業などに買って貰えるような改善、他社や行政、各事業所、周辺地域の行事等との提携や連携、会社を守ろうとさせ、どれ程収入があればいいか理解させて人々の意識改革等。新たなる可能性や方向性も豊富で、従来の常識を打ち破る経営もまだまだ可能で、商機も多いのに最大限生かし切れていないが、前記の施策は地域振興や活性化、雇用確保、雇用増大にもなる。
新京成線だと駅のすぐ前にまだまだ市街化調整区域が残っている所もあり、新京成電鉄は規制緩和を期待しているが、規制緩和がない。市街化調整区域は産廃施設による大気汚染やごみの不法投棄、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、区画整理されている所があまりなく、雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在し、ゴミの匂いが漂い、大型車両が砂埃を立てるなど周辺環境は劣悪で、思いつきで作られたみたいにまとまりなき町並みになっている地域も東京の通勤圏に残り続けていることも。市街化調整区域が悪いからだが、調整区域は山林地帯や農地等が無秩序な開発防止のため都市計画法(7条以下)と都市計画で定められる都市計画区域における区分の一つで、開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則としてなく、国の規制は弱かったが、平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しくなり、登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可で開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制されず、土地利用上の矛盾や混乱を生じさせ、一定規模までの農林水産業施設や公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等建築の許可は不要でも建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず、土地利用制限があるため土地の賃貸契約が何かと行われるのが問題だから調整区域の市街化区域編入は必要と叫ばれ、無論彼らの声に異論はないし、まともな改良や整備、区画整理がされれば枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善などができていた。現在はのんびりしてのっぺりとした悪い景観で、資材置場も多く、住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がなく、とてもでないが住んでいられず、公共施設や公的機関はこれといったのがなく、他地区との比較では行政の立ち遅れが目立ち、調整区域が残っているのは自治体の怠慢で、早急に手を打てとの声があり、自分も彼らの声に異論ない。
平成18年12月10日にはダイヤ改正が行われ、日中のみ20分間隔で京成千葉線千葉中央までの直通運転を38年ぶりに再開(昭和43年当時の千葉中央は京成千葉。現在の京成千葉とは異なり、当時は「国鉄千葉駅前」という駅名。)。同時に運転時分見直しが行われ松戸-京成津田沼が40分から44分のゆとりダイヤになり、4回目の冊子型時刻表が無料配布された。
京成千葉線乗り入れは昭和37年から6年間行われ、当時は朝夕の通勤列車、夏季には海水浴臨時急行「九十九里号」が運転されていた。
平成18年以前、雑誌では新京成の成田空港乗り入れを提言もされていた。京成津田沼の配線変更で行うという案だが、京成津田沼では本線に乗り入れるも、千葉線が邪魔になるため無理。
京成津田沼6番線が行き止まり式になっているのもネックで、京成千葉線まで延ばしたいが、近くに道路と住宅があり、一部の住宅を解体して道路もずらす必要があり、都市計画の変更手続きにも時間がかかる。
新京成は第二次大戦後、京成に払い下げられたという珍しい歴史がある。買収を巡っては西武も名乗りを上げて争っていたが(津田沼にパルコがあるのも何か関連があるのではないかと言われたことがあるが、時期が違いすぎるし、かつては西武と袂を分かつセゾングループだったので無関係と思われる。)以前から京成系列の事業区域であるためなのか京成に軍配が上がり、昭和21年3月、京成に認可が出て、同年10月に新京成電鉄設立。翌昭和22年12月27日に新津田沼-薬園台間が軌間1067mmで開業。初期には滝不動における花見の時期には車両不足で国鉄から貨車を借用し、電車が引く貨車の中に人を乗せるということまでしていた。
- 西武鉄道 特急ちちぶ・狭山線 池袋~西武秩父・西武球場前~西所沢~池袋 [DVD]/ビコム株式会社
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
西武は現在は東京都と埼玉県にしか路線がないが、かつては多摩川線を西進させて相模原市の橋本や城山まで伸ばして神奈川県進出を図ろうとしていたことがあり、ほかでは同業他社への対抗意識もあったのか、事業地域拡大のため長野県や群馬県、茨城県、千葉県への延伸も図ろうとしている(いた)とも話されたことがある。特に神奈川県や長野県なら以前から系列事業をいくつか有していることもある。
非常に曲線が多い線形が特徴で、直線に近い形に直せる所は直線化したが、現在も線形が悪い。これに関し、高校の日本史教科書「日本史A」(2002年・実教出版)で、「新京成の線路はなぜ曲がっているか?」との主題から戦争などについての歴史学習へ導く内容が掲載。津田沼から松戸までの直線距離が約16kmながら、道のりは約26km。新京成線の多くは旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した線路のために急曲線が多いのだが、なぜ急曲線が多いのかよく問い合わせが来るという。これは様々な形の線路を敷く演習をする必要があったためでもある。
現在は習志野市津田沼のイオンがある場所に京成電鉄津田沼第二工場があった。昭和57年に廃止後は松下電器(現パナソニック電工)系列の松下興産(松下グループの支援を受けながら自立再建を目指したが、平成17年3月に採算事業をMID都市開発、不採算事業を豊秀興産に分離し解体)に売却。
松下興産はグループが使用する不動産管理など堅実な経営を行う企業だったが、バブル景気から経営方針が一転。社長が創業者の娘婿の娘婿に代替わりし、大型リゾート施設の開発や買収などに注力を開始したが、利益が生じる前にバブル崩壊。1990年代後半には8000億円近い借入金を抱える事態となっていたため再開発が進まなかった。
現在は酒々井町に京成の工場が移転し、昭和62年から新津田沼以南も新京成の管理下になり、その名残で新津田沼に0キロポストがある。初代AE形「スカイライナー」もここまで走っていた。
新京成電鉄の梅崎利秋前社長は新鎌ヶ谷の高架化完成の暁には、松戸発成田空港行き、さらに新鎌ヶ谷以南から東京都心までの列車を走らせたいと話していたこともある。少ししか見ていないため実際はわからないが、新鎌ヶ谷では乗降客が少ないと思われることが問題で、ならば新京成と北総との間では相互乗り換え客があまりいないということになり、北総線のダイヤに余裕がない。
- 新京成電鉄 駅と電車の半世紀/彩流社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- けいせいでんてつ WTD-242 K98 [DVD]/キープ
- ¥500
- Amazon.co.jp
- 京成電鉄・新京成電鉄・北総開発鉄道・住宅・都市整備公団 (私鉄の車両12)/ネコ・パブリッシング
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
- 新京成8800形 ワインディング新津田沼~京成津田沼/P.S.C
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- バラ苗 ライラックビューティ 国産新苗植え替え6号鉢 ハイブリッドティー(HT) 四季咲き大輪.../ザ・ローズショップ
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- Mobile Train Simulator 京成・都営浅草・京急線/音楽館
- ¥5,040
- Amazon.co.jp
- Nゲージ A7370 京成 新AE形スカイライナー 8両セット/マイクロエース
- ¥24,990
- Amazon.co.jp
成田空港線や北総線について思い出すことは平成12年7月22日土曜日。当日は梅雨明け直後のため茹だるような暑さだった。
印旛日本医大延伸直後に行われた印西市長選挙では料金プール制で運賃値下げを公約としていた候補者もいた。白井市を除く沿線5市(印旛・本埜両村は平成22年3月23日から印西市に編入)と県では補助金として拠出する額を予算として可決したが、白井市議会では上記沿線負担への同意を見合わせるよう求める決議を横山久雅子前市長に無視された経緯もあり「抜本的な値下げになっていない」として市が負担する補助金の拠出を認めず、これを削除した予算案を可決。市長選では他に前市長と4月の市議会選挙でトップ当選だった補助金反対派前市議が立候補したが、横山前市長は最下位。
今後はアクセス特急の20分間隔への増発、早期に浅草線内に追い越し駅を造ることも希望したい。両者がないと増発と時間短縮は無理で、快速と快速特急が共存していては紛らわしいので、急行がなくなったことを機に快速を急行に改称等も希望したい。
故吉村光夫氏は「江戸橋(現日本橋)辺りが追い越しできればいい」と語り、実際に東京都でも検討していて、「宝町なら造れる」と話すも、実際の宝町駅は対向式ホームであることが問題と思われる。
成田新幹線用の構造物を使用してのJRと京成の空港乗り入れは当時運輸大臣に在任していた石原慎太郎氏(現東京都知事)の鶴の一声で実現し、成田空港線開業も扇千景大臣の鶴の一声で早まった。
印旛日本医大開業の頃、成田空港まで「さっさと伸びろ」と掲示板に書き込まれたりしていたこともあり、半年もしないうちに20世紀が終わろうとしていて、延伸計画をどうするか固まっておらず、本当に実現するか疑問だったが、扇千景大臣の鶴の一声で延伸が具体化。
北総線計画の前身は大正末期に計画されていた東京成芝急行電鉄、後に成田急行電鉄と改名した路線だったが、京成線や国鉄が既にあったことなどもあって幻に。昭和初期は小田急や阪和電鉄、東武日光線など、各地で高速電車が開業していた黎明期だっただけに期待も大きかった。
成田空港線は色々あってなかなか乗車できず、自分の中では開業日はまだまだで、自分が開業日だと思ったのは平成22年9月20日 。
成田空港線は成田新幹線計画の生まれ変わりとも言える計画で、千葉県の交通網に大革命を起こしたと言っても過言でない。
千葉県では故沼田武氏が知事に在任当時、羽田国際化に猛反発していた。
北総線の運賃値下げも森田健作知事の公約通り実行したが、値下げ幅が5%程度では焼け石に水で、森田氏は満足いく結果となっていないと語り、地元民も更なる値下げを夢見ている。
bayfmも平成22年の成田空港線開業等を大注目し、最近だと去る7月8日に営業運転を開始した千葉都市モノレールの新車を注目。平成21年度の京成の事業計画では写真のAE形(2代)と共に成田空港線経由のアクセス特急運行から京浜急行電鉄羽田空港乗り入れまでに対応した3000形7次車(通称3050形)も新造。新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があった。前面の黒の割合が高く、角張った形状が悪かった。車両番号がハイフンつきでは遠方からの視認性や区別がつきにくくてわかりづらかったり紛らわしかったりするので、原点回帰のためにも二代目3100形を製造する際にはハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法がよく、車体側面の番号は東急新5000系方式なら製造費低減が可能。
車内では高級感を出すため蛍光灯カバーを取り付け、乗降扉の車内側には化粧板貼り付けをするとなおよい。「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を投入しろ」と言っても前面形状はモデルチェンジしておらず、マイナーチェンジだけは駄目。数年後には二代目3100形を製造と思われるが、その折には前面形状は小田急新4000形みたいなものにすればもっといい。