2017年7月撮影。
JR北海道函館線は普通列車の本数より貨物列車の本数が多いと思った。
そのせいか函館バスは函館から長万部までの間に長距離路線バスを運行している。
今後は普通列車の所要時間短縮と本数増加が望まれるが無理か?
北海道亀田郡七飯町字大沼町にある。
駅舎は1983年に造られたらしい。
看板は国鉄時代からのものか?
特急停車駅にしては珍しく単式ホーム1面1線。
道内の特急停車駅のうち旅客乗降用のホームと線路が一本しかないのは当駅と稚内だけ。
近くに文字通り大沼と大沼公園がある。
大沼は最大水深が15mはある。
大沼という地名はアイヌ語の「ポロ・ト」が由来でポロは「大いなる」を意味し、トは「湖沼」や「水溜まり」を意味。
そこで「大湖」または「大沼」ということになって「大沼」になったという。
大沼には大小126の小島が浮かび、春から秋にかけてサイクリング、ランニング、ボート、遊覧船など、冬はスノーモービルや公魚釣りなどができる。
沼とは一般に水深5m以内の水域でありイネ科やシダ、ヨシ、ガマ、スゲなどの草に占められ、透明度が低く、規模があまり大きくないものを指すが池や湖との区別は明確でない。
![]() | キハ183 【木古内 函館 大沼公園 森 長万部 倶知安 小樽 東室蘭 岩見沢 富良野 旭川 ... 26,480円 Amazon |
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。