Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

目の愛護デー

$
0
0

本日は目の愛護デーです。「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから中央盲人福祉協会が昭和6年に「視力保存デー」として制定。戦後、厚生省(現厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称。昭和38年のこの日、アイバンク開設。


本日はアイメイト・デーです。東京盲導犬協会(現アイメイト協会)が昭和47年制定。昭和46年、同協会が東京都から財団法人として認可。アイメイトとは目の不自由な方の目として働く盲導犬のこと。視覚障害者と盲導犬への理解を深める日。


『ジェントライト』スタンダードタイプ NASAが開発したサンスペクトル・ランプを使用した眼精疲.../ヒーリングライト研究所
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は缶詰の日です。日本缶詰協会が昭和62年制定。明治10年、北海道開拓使が北海道石狩郡石狩町(現石狩市)に鮭の缶詰工場を設置し、日本初の本格的な缶詰製造が始まった。日本初の製造は明治4年(1871年)に長崎県で松田雅典(まつだ・がてん)によってフランス人Leon Duryの指導の下、鰯油漬の缶詰の試作が行われたとされている(この段階では缶詰という言葉はない)。こちらは日テレ系列で放送されていた「クイズ どんなMONだい?!」でも話されていた。


とりささみフレーク 80g×4個/いなば食品
¥567
Amazon.co.jp

ホーメル スパム レギュラーN 340g/ホーメル
¥599
Amazon.co.jp

あけぼの さけ水煮 90g×3個/マルハニチロ食品
¥725
Amazon.co.jp

はごろもフーズ シーチキンLフレーク 80g×4個/はごろもフーズ
¥756
Amazon.co.jp

ホテイ やきとりたれ味 3缶シュリンク 85g×3個/ホテイフーズコーポレーション
¥504
Amazon.co.jp

天の橋立 オイルサーディン(まいわし) 105g/竹中缶詰
¥510
Amazon.co.jp

本日はまぐろの日です。日本鰹鮪漁業協同組合連合会が昭和61年制定。726(神亀3)年のこの日、山部赤人が聖武天皇の御供をして明石地方を旅した時、鮪漁で栄えるこの地方をしび(鮪)釣ると海人船散動き「万葉集」巻六・938段と歌に詠んだとされている。また、毎月27日は語呂合わせから「ツナの日」でもある。


極上メバチまぐろ1kg前後詰め合わせ!かたちが不揃いなだけで超お得@数量限定!【訳あり】【訳ア.../まぐろなら築地の王様
¥価格不明
Amazon.co.jp

訳あり 天然本マグロ 大トロ(今だけ静岡産おろしわさび付き)(ギフト 贈答 プレゼント)/ネットショップどまんなか
¥5,280
Amazon.co.jp

【三崎港】天然メバチまぐろ お徳用中トロ・赤身セット450g/三崎港まぐろ専門店シーユニオン
¥価格不明
Amazon.co.jp

お刺身用 本マグロ「大トロ500g」天然物/ASK sanin 山陰境港
¥価格不明
Amazon.co.jp

天然 本マグロ 中トロ & 赤身 ワンピースオリジナル わぎり 10人前 1000g/有限会社 石上水産
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は釣りの日です。全日本つり団体協議会と日本釣振興会が昭和52年制定。魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合わせ。思い出したことでは、かつてカネボウから、「トトカルチョ」という魚の形をしたお菓子が発売されていたことです。


はじめての釣り超入門 (つり人最強BOOK)/つり人社
¥1,575
Amazon.co.jp

本日は冷凍めんの日です。冷凍めん協議会が平成13年制定。


キンレイ かんたん流水解凍麺うどん 冷凍 100g 10個/UCCフーヅ
¥336
Amazon.co.jp

四国日清 「麺の味わい」冷凍さぬきうどん 250g 5玉/UCCフーヅ
¥333
Amazon.co.jp

【みろくや】冷凍ちゃんぽん・皿うどん・冷凍太麺皿うどん詰合せ/みろくや
¥価格不明
Amazon.co.jp

キンレイ 具付麺炒め野菜入り塩焼きそばセット 冷凍 245g/UCCフーヅ
¥199
Amazon.co.jp

Diano 冷凍ゆで生パスタ太麺 2.2mm 250g 5食/UCCフーヅ
¥483
Amazon.co.jp

【現品限り】四国日清食品 麺の味わい冷凍そばN 冷凍 200g 5個/UCCフーヅ
¥375
Amazon.co.jp

本日は世界メンタルヘルス・デー(World Mental Health Day) 世界精神衛生連盟(WFMH)が1992年に制定。世界保健機構(WHO)が協賛し、国際デーの一つ。


本日は銭湯の日です。東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が平成3年に実施し、その後全国拡大。言うまでもなく、「せんとお(千十=1010)」の語呂合わせから。


王様伝説~祝!即位10周年記念大全集/王様
¥2,100
Amazon.co.jp

ミュージシャンの王様さんは銭湯が大好きで、銭湯の保存活動に力を入れているそうです。


ザ・東京銭湯/戎光祥出版
¥1,500
Amazon.co.jp

戦後だと本格的に都市人口が増大すると至る所で銭湯が造られ、昭和40年頃には全国で約2万2000軒を数えるようになった。以前、東京都では銭湯の利用世帯を調査しており、調査では昭和39年の調査で銭湯を利用している世帯は全世帯の39.6%だったが、昭和42年には30.3%にまで激減。丁度当時は自家風呂が急速に普及した時期と重なる事から、この時期を境に銭湯が急速に減少していったといえる。大阪府では昭和44年に2531軒あったのが平成20年3月末には1103軒まで激減。


高度経済成長期以降、風呂付住宅が一般的になり、平成期に入って「スーパー銭湯」と呼ばれる入浴施設が次々と開業し、急速に利用客、軒数ともに減らしており、平成17年3月末日における全国浴場組合(全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会)加盟の銭湯の数は5267軒。


サンガリア ラムネくん 350g×24本/サンガリア
¥2,898
Amazon.co.jp

平成23年3月、三代目社長の宮岡茂氏が55歳で急逝し、東京都荒川区の宮岡商店が9月一杯で廃業。創業60周年の年なのに平成23年9月22日に惜しまれながら製造を終えた。


「プシュー」、「ガッチャン」。三ノ輪橋近くの住宅街にある工場で、機械の上で列をなすのは40-50年前に作られたオールガラス製で六角形のラムネ瓶。六角瓶でラムネ製造するのは都内でも他に葛飾区に一店だけ。シロップと水と炭酸が昭和26年の創業時から変わらぬ調理法で満たされ、ビー玉で瓶口を塞ぎ、青や水色の封かん紙を貼って完成。


「酸を三種類使って、さっぱり仕上げるのがうちの特徴」とこの道45年の熟練社員が胸を張り、故宮岡茂社長が機械の調整や修理、味の調合まで一手に担っていたが「残された従業員4人で半年間頑張ったが、最後の日が来てしまい残念」と寂しそうに話された。


最盛期の昭和30年代には一日7000本を生産したが、ここ数年は3400-4800本にまで生産が落ち込んでしまっていても再度頑張って欲しかった。


ペットボトルや使い捨ての薄いガラス瓶が普及する中、重くて丈夫な六角瓶を回収しながら大切に受け継いできた。業界団体「全国清涼飲料工業会」(東京都中央区)の担当者も「今もガラスの六角瓶を使っているとは、よほど丁寧に扱ってきた証拠」と脱帽。別れを惜しむ声は多く、個展会場に三ノ輪ラムネを置いていた足立区のイラストレーターである、なかだえりさんは「商売はさておき『下町文化を伝える』という社長の気概に感服した。味も爽やかで大好き」と懐かしんでいた。


ラムネといえば三ノ輪ラムネで、「風呂屋もラムネ屋も、地域密着で生きてきた。なくなるのは本当に寂しい」という声もあり、番台で三ノ輪ラムネを販売していた荒川区東日暮里の銭湯「斉藤湯」店主の斉藤勝輝さんは「ラムネの原点ともいえるあの涼しげなガラス瓶は湯上がりにぴったりだった。宮岡さんのじゃなきゃ意味がない。もうラムネは置かない」と述べた。


このまま姿を消して貰いたくなく、かつて吉祥寺名物だった井の頭煎餅も限定復刻されたことがあるように、どこかがかわりに製造販売をして貰いたく、廃業前には社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、もっと企業などに製品を買って貰える様な改善、会社や商品等を活性化させて守ろうという意識を植え付け、更にどれ程売れればいいか理解させて人々の意識改革、企業や自治体等が企業の経営を支える株式発行と利用促進協議会設置、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用等が必要だった。新たなる可能性、方向性も豊富で、従来の常識を打ち破る経営もまだまだ可能で、商機も多かったのに最大限生かし切れていなかったが、前記の施策は地域振興や活性化、雇用確保、雇用増大などにもなり、今後は関係者などが自らどこかの駅前でカンパを募る等、全国から再開資金を集めて再開するなりしてもよい。


本日はトレーナーの日です。愛知県のファッションメーカー・ファッションミシマヤが制定。制定当時「体育の日」であったことと、「ト(10)レーナー」の語呂合わせから。スポーツウェアとしてのトレーナーをPRする日。


本日はtotoの日です。平成13年から実施。「to(10)to(10)」の語呂合わせから。スポーツ振興くじ(サッカーくじ)totoのPRや、日頃から購入している人へ感謝をするためのイベントが行われる。


本日は世界精神保健デーです。国際デーの一つです。


平成五年のJリーグ元年辺りからサッカーくじ導入の話があり、街中のポスターでは「子供の夢をギャンブルで汚さないで」という見出しまで。「宝くじのようなものだからギャンブルではない」などの否定を繰り返すなど、すったもんだの末平成13年から開始。大橋巨泉氏は「サッカーくじよりカジノを造ったほうがいい」と話していた。


本日は空を見る日です。長野県の社会文化グループ「信濃にやか」が制定。「天(ten)」の語呂合わせ。


本日はトートバッグの日です。「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。


NOBRAND(ノーブランド) | ヘビートートバッグ 【3color】 #HVT-024 ネイビー/作者不明
¥1,680
Amazon.co.jp

「トート(tote)」とは「持ち運ぶ(carry)」と言う意味で、1900年代になって鞄の名称に使われるように。元々は氷を運ぶためのもので、現代だと「水も運べる」というようにアウトドア用品としても使われるように。今から20年も前だが、「クイズ!年の差なんて」(フジテレビ系)のアダルトチームに出されたヤング問題でネタになっていた。自分は今までトートバッグなど全く知らなかったが、「クイズ!年の差なんて」を見てトートバッグというのがあるということを知った思い出がある。


本日は転倒防止の日です。転倒予防医学研究会が制定。「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。


本日はおもちの日です。全国餅工業協同組合が平成22年制定。この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。


サトウ 切り餅 徳用杵つきもち 550g/佐藤食品工業
¥593
Amazon.co.jp

本日はトマトの日です。全国トマト工業会が制定。「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。


デルモンテ 食塩無添加 トマトジュース 900g×12本/キッコーマン
¥4,158
Amazon.co.jp

自分なら週に四回程トマトを口にするようにしています。


私立恵比寿中学 1st ワンマン LIVE [DVD]/アーティスト不明
¥3,990
Amazon.co.jp


私立恵比寿中学
の安本彩花ちゃんは「トマト大好きリコピン少女」を副題としている。


本日はお好み焼の日です。オタフクソースが制定。お好み焼を焼く音「ジュー(10)ジュー(10)」の語呂合わせ。


桜井食品 お米を使ったお好み焼粉 200g/桜井食品
¥価格不明
Amazon.co.jp

オタフクソース 広島風辛口つけ麺のたれ 1080g/オタフクソース
¥709
Amazon.co.jp

オタフクソースは何年か前にブルドックソースを押しのけて売り上げ日本一になったことも。三ツ矢サイダーと類似した商品名としてミツワソースなるものまであります(TBS系列毎日放送製作「ダウトをさがせR」でも出ていた)。


本日はおでんの日です。青森おでん会が制定。


[贅たくさん] おでん 370g 【レトルト】/UCCフーヅ
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は貯金箱の日です。玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会が平成20年制定。1をコインの投入口、0をコインに見立てて。


本日は島の日です。平成10年10月10日午前10時10分、日本の有人の島425島を見直し光を当てようと「日本の島425プロジェクト」スタート。「とう(10)」(島)の語呂合わせから。


本日は中華民国国慶日(双十節)です。中華民国の建国記念日。1911年のこの日、清国で辛亥革命が起きた。これで清朝が崩壊し、翌年1月1日に中華民国成立。


本日は朝鮮労働党創建記念日(北朝鮮)です。1945年のこの日、朝鮮労働党の前身である朝鮮共産党北部分局が発足。


本日はフィジーデー(フィジー)です。1970年のこの日、南太平洋のフィジーがイギリスから独立。


本日は素逝忌です。俳人・長谷川素逝(はせがわ・そせい)の昭和21年の忌日。


そのほかの出来事


1567年 松永久秀が三好三人衆を東大寺で破る。大仏殿に放火し全焼。

1629年 江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母・ふくが参代し、春日局の称号受ける

1874年 イギリスがフィジー諸島併合

1882年 曹洞宗が大学林専門学本校を(現駒澤大学)開校。

1882年 日本銀行開業。資本金1千万円で国が半分出資。

1904年 沙河の会戦。日露戦争初の大会戦


1911年 - 香港初の鉄道東鉄線が開業。

1913年 袁世凱が中華民国大総統就任

1915年 大阪毎日・大阪朝日両新聞が協定し同時に夕刊発行

1916年 立憲同志会・公友倶楽部・中正会が合同して憲政会結成

1919年 中華革命党が中国国民党に改組し、孫文が総理就任

1939年 ソ連がリトアニア併合

1941年 国鉄名羽線朱鞠内-名寄間全通。深川-朱鞠内間の幌加内線と合併して深名線に。

1944年 米軍が沖縄初空襲。那覇市の9割焼失。死者548人。

1945年 疎開学童の帰京が始まる

1945年 日本政府が、徳田球一ら政治犯439人釈放

1945年 双中協定。中国の国民党・共産党両派間で停戦調印

1948年 栃木県上都賀郡鹿沼町が市制施行して鹿沼市に

1951年 アメリカで「相互安全保障法」成立

1954年 光文社が新書判の「カッパブックス」刊行開始。第一冊は伊藤整「文学入門」。

1954年 山梨県北巨摩郡韮崎町・穂坂村・藤井村・中田村・穴山村・円野村・清哲村・神山村・旭村・大草村・竜岡村が合併・市制施行で韮崎市に。

1954年 福岡県京都郡行橋町・蓑島村・今元村・仲津村・泉村・今川村・稗田村・延永村・椿市村が合併市制施行で行橋市に。

1955年 5年前に焼失した鹿苑寺(金閣寺)が再建され落慶法要。

1956年 青森県三本木市が十和田市に改称。

1959年 ニッポン放送がラジオの24時間放送開始

1962年 ボクシングのファイティング原田がタイのキングピッチを11回KOで破り、世界フライ級チャンピオンに。

1963年 順天堂アイバンクと慶大眼球銀行が開業

1963年 平凡社が「東洋文庫」の刊行開始。第一巻はA.ヘルマン『楼蘭・流砂に埋もれた王国』。

1963年 米英ソ3国の部分核停条約正式発効

1964年 第18回オリンピック・東京大会開幕

1967年 アルジェリアで第1回発展途上国首脳会議開催

1969年 べ平連など市民団体が学生・労働者と統一行動デモ

1969年 巨人の金田正一投手が史上初の400勝


1970年 - ケベック州労働相ピエール・ラポルト(英語版)がケベック解放戦線のメンバーに誘拐される。同月17日遺体で発見。

1970年 石川県石川郡松任町が市制施行で松任市に。2005年に合併で白山市となり消滅。

1971年 NHKが総合テレビの全放送時間をカラー化。

1972年 鉄道開業100周年記念で京都に梅小路蒸気機関車館開館。

1976年 具志堅用高が世界ジュニアフライ級王座獲得

1977年 新宿の歌声喫茶「灯」閉店

1981年 「オレたちひょうきん族」レギュラー放送開始

1989年 東京都葛西臨海水族園開館

1990年 野茂英雄投手が21試合連続2桁奪三振の日本記録

1992年 ヤクルトスワローズが14年ぶりリーグ優勝。

1997年 新国立劇場開場。

2003年 日本産最後のトキだったキン死亡、日本産トキ絶滅。

2004年 リトアニアで議会選挙が実施。左派諸党派勝利。

2006年 仙台・金沢・堺等17地域でご当地ナンバー導入

2006年 中日ドラゴンズが2年ぶりリーグ優勝。

2008年 日経平均株価の終値が5年5か月振りの安値8276円43銭。

2008年 中堅生命保険会社大和生命が更生特例法申請を東京地裁に提出し、破産手続き開始。

2008年 プロ野球セ・リーグ・読売ジャイアンツが最大13ゲーム差を逆転し、リーグ優勝。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>