本日は官公庁御用始めです。官庁で年末年始の休みが明け、その年の最初の事務を執る。1873(明治6)年から官公庁は12月29日から1月3日まで休暇が法律で定められ、4日が仕事始め。
- サクッとわかる 図解 政府・国会・官公庁のしくみ―三権分立の意味から、官庁と外郭団体の関係まで.../中村 昭雄
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥620
- Amazon.co.jp
- 訳しにくい名称の英語表記辞典―官公庁・企業・法律等/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 情報セキュリティのためのリスク分析・評価―官公庁・金融機関・一般企業におけるリスク分析・評価の.../畠中 伸敏
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥5,250
- Amazon.co.jp
- 官公庁のカタカナ語辞典/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,730
- Amazon.co.jp
- 情報システムの実際〈1〉官公庁・公共サービスシステム/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥12,600
- Amazon.co.jp
- 授業で使えるホームページ集 官公庁/団体/教育・研究機関/企業編/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,470
- Amazon.co.jp
- 官公庁のしくみと公務員の仕事がわかる事典/松原 聡
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
本日は取引所大発会です。証券取引所での新年初の立ち会い。この日は午前中(前場)で取引終了。以前は1月6日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすため大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更。
- 東京工業品取引所「検定試験」過去問題集―傾向と対策/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥3,465
- Amazon.co.jp
本日は石の日です。「い(1)し(4)」の語呂合わせから。当日に地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うと言われている。
- 世界の天然石COLLECTION BOX/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 川原の石ころ図鑑/渡辺 一夫
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,470
- Amazon.co.jp
- <鉱物の魅力がわかる> 天然石と宝石の図鑑/塚田 真弘
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,785
- Amazon.co.jp
- 世界の天然石Ⅱ 神秘の原石COLLECTION BOX<15種類の天然石付き>/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
- 世界の天然石 プレミアムBOX<パワーストーン50個付き>/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,100
- Amazon.co.jp
本日は金の鯱鉾の日です。昭和12年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚盗難。金板2枚で鱗58枚分に相当。2日後の6日、盗難がわかり、27日、盗みの前科がある佐々木賢一を逮捕。以前にも鱗は何度も盗難に。
- 木製 1/150 名古屋城/ウッディージョー
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥47,250
- Amazon.co.jp
- 1/350 DX城 名古屋城/童友社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥4,725
- Amazon.co.jp
- 1/350 スタンダード城 名古屋城/童友社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,100
- Amazon.co.jp
- 1/700 Joy Joy コレクション 名古屋城/童友社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,260
- Amazon.co.jp
名古屋城の金鯱は、徳川の金鯱の中では最も長く現存していたが、昭和20年の名古屋大空襲で焼失。焼失した金鯱の残骸は、戦後GHQに接収され、後大蔵省に移ったが、昭和42年に名古屋市に返還され、名古屋市は残骸から金を取り出し、名古屋市旗の冠頭と、金茶釜に加工して保存。現在の金鯱は復元されたもので、復興天守建造の際に日本国内に数える程しか残っていなかった鎚金師で大阪造幣局職員が復元製造。一対に使用された金の重量は88kg。空襲の際には金鯱を下ろすための工事用足場に引っ掛かり、工事用足場から引火して焼失とされる。名古屋城の天守は1612年(慶長17年)に完成し、以来333年間、何度かの震災、大火から免れ、明治維新後の廃城の危機も切り抜け、推定マグニチュード8.0の濃尾地震(明治24年)にも耐えた。「伊勢音頭」では「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」と歌われた。
平成21年、名古屋市の河村たかし市長は8月10日の定例記者会見で、名古屋城天守閣を現在のコンクリート造から木造に建て直しを本格的に検討すると発表し、計画を考える団体を8月24日に発足させ、平成22年度予算案に調査費を盛り込む考え。
本日はミャンマー独立記念日です。1948年、イギリスから独立してビルマ連邦に。1989年6月に国号を「ミャンマー連邦」に改称。
- D24 地球の歩き方 ミャンマー 2011~2012 (ガイドブック)/著者不明
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,995
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
629年 田村皇子が即位し第34代天皇・舒明天皇に
1877年 地租軽減を求める一揆の頻発により、税率を地価の3%から2.5%に引き下げ。「竹槍でどんと突き出す二分五厘」。
1879年 明治政府が平安から行われていた梟首刑(さらし首)廃止。
1882年 「陸海軍軍人ニ賜ハリタル勅諭」(軍人勅諭)発布
1884年 「官吏恩給令」公布
1888年 山陽鉄道会社設立(現山陽線)
1894年 ドイツ側の三国同盟に対抗して露仏同盟結成
1922年 日米間の国際電話開通
1928年 ソ連が「土地所有禁止法案」を発表。集団農場「コルホーズ」発足。
1932年 佐々木隆興、吉田富三が肝臓がんの人工発生成功。
1932年 インド政府が国民会議派を非合法化し、ガンジーら国民議会派指導者逮捕。
1939年 第一次近衛文麿内閣総辞職
1944年 東條英機首相が「官吏の戦陣訓」公布。
1946年 GHQが、軍国主義者・超国家主義者の公職追放と超国家主義団体の解体指令
1947年 箱根駅伝復活
1952年 エジプト軍と衝突したイギリス軍がスエズ運河封
1955年 ビキニ被災補償でアメリカが200万ドルの慰謝料支払いが日米間で公文交換。
1956年 アメリカ政府が在日米地上軍削減発表。
1958年 前年に打ち上げられた人工衛星スプートニク1号が地球墜落。
1966年 日本社会党が政権獲得構想発表。
1968年 東証株価指数の基準日。この日の時価総額を100として算出。
1977年 品川駅付近で電話ボックス等に置かれたコーラを飲んだ2人死亡。2月にも青酸化合物が混入した瓶が見つかり、無差別殺人事件と断定。
1980年 ソ連のアフガニスタン侵攻に対する報復として、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等表明。
1981年 サリドマイド被害者の父に子供が誕生。遺伝しない説の証拠に。
1984年 都銀13行の相互提携サービス(BANCS)開始
1988年 ソ連がソウル五輪参加表明
1990年 初の女性長官・森山真弓内閣官房長官が内閣総理大臣杯の授与を自ら行いたいと表明。相撲協会は女性が土俵に上がることを拒否。
1991年 中国梅里雪山で、日中合同登山隊大量遭難死。
1992年 東京ドームで新日本プロレス興行開催。これ以降、新日本プロレスは毎年1月4日に東京ドーム興行。
1995年 オウム真理教被害者の会会長VX襲撃事件。
2003年 読売新聞土曜の朝刊で大江健三郎「二百年の子供」連載開始。
2005年 軽自動車のナンバープレートの分類番号3桁化、自家用のみ希望番号制実施。
2006年 東京三菱銀行とUFJ銀行が合併した「三菱東京UFJ銀行」営業開始。
2007年 ナンシー・ペロシが女性として初めてアメリカ下院議長就任。
2009年 インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震発生。死者4名。(ニューギニア島沖地震)
2010年 アラブ首長国連邦のドバイで、ブルジュ・ハリファ(世界一高い超高層ビル)完成。
2010年 愛知県西加茂郡三好町が市制施行でみよし市に。同時に西加茂郡消滅(「三好市」ではなく平仮名の「みよし市」とした理由は、既に徳島県に三好市があり、重複するため。徳島県三好市は「議会や市民も到底納得できない。反対であることをお伝えするしかない」と拒否。行政手続きとしては、まず「三好町」を「みよし町」に改名。)。