(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日はユネスコ憲章記念日です。1946年、ユネスコ憲章が発効し国連教育科学文化機関が発足。
日本は昭和26年7月2日に加盟。
- ユネスコと科学/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ユネスコスクール――地球市民教育の理念と実践/明石書店
- ¥2,592
- Amazon.co.jp
埼玉県所沢市にはユネスコ村やユネスコ村駅(西武山口線)が有ったが現在は無い。
本日は国家統一と陸軍の日(イタリア)です。1918年のこの日第一次大戦・イタリア戦線でオーストリア・ハンガリー帝国がイタリアに降伏。
本日は国民団結の日(ロシア)です。1612年のこの日、ロシア・ポーランド戦争でロシア国民軍がポーランド軍からモスクワを解放。
本日は国旗の日(パナマ)1925年のこの日、現在のパナマの国旗が制定。この日は1903年にパナマがコロンビアから分立した日の翌日。
そのほかの出来事
1598年(慶長3年10月6日) 蔚山城近郊に布陣していた明・朝鮮軍退却。
1737年 サン・カルロ劇場開場。
1783年 モーツァルト「交響曲第36番」初演。この日の演奏会のため4日で作曲。
1852年 カミッロ・カヴールがサルデーニャ王国首相就任。
1869年 イギリスの総合学術誌「ネイチャー」創刊。
1854年 英陸相の要請でナイチンゲールら看護婦35人がクリミア戦争の戦地トルコ・ウスクダル到着。
1854年 駿河湾でM8.4の嘉永大地震。死者1万人以上。東海道断絶。下田に碇泊中のロシア艦ディアナ号が津波で大破(静岡県)。
1873年 東京外国語学校が開成学校から独立。
1880年 高島炭坑で坑夫数百人が賃上げ拒絶に対し反撥して暴動(長崎県長崎市)。
1886年 関西法律学校が開校。現在の関西大。
1887年 大阪府から分離して奈良県再置。大阪府・奈良県の県域確定。
1895年 日本鉄道土浦線土浦-友部間開業。同時に土浦・神立・高浜・石岡・岩間駅開業(茨城県・現JR東日本常磐線)。
1901年 ドイツでワンダーフォーゲル運動始まる
1910年 江ノ島電鉄線大町-小町(現在廃止)間開業と全通。追加停留所は和田塚(原の台-学校裏間)と蔵屋敷、小町(神奈川県鎌倉市)。
1911年 「モロッコ協定」調印。ドイツがフランスよりコンゴの一部を割譲させモロッコのフランス保護権承認。
1919年 ギリシャ国王アレクサンドロス1世が平民の娘アスパシア・マノスと結婚し、パリへ駆け落ち。
1921年 原敬首相が東京駅で19歳の国鉄職員・中岡艮一に刺殺
1946年 中国国民政府とアメリカが「友好通商条約」調印
1947年 テネシー・ウィリアムズの「欲望という名の電車」がニューヨークで初演
1948年 神宮球場の巨人創立15周年記念試合で観客が入場口に殺到し2人圧死
1952年 米大統領選で共和党のアイゼンハワー当選
1956年 ハンガリー騒乱でソ連軍がブダペスト制圧。親ソ派のカダル政権成立。
1971年 通産省が鉄鋼業界での不況カルテル方式採用決定
1979年 イランでホメイニ派の学生400人が大使館員70名を人質にしてアメリカ大使館占拠。バーレビ前国王の引渡し要求。
1979年 日本シリーズで広島東洋カープが近鉄を破り初の日本一。
1980年 巨人の王貞治選手が現役引退し、助監督。
1980年 米大統領選で共和党のレーガン当選
1985年 法隆寺伽藍の昭和大修理工事が終わり落慶法要(奈良県)
1989年 オウム真理教被害者の為に活動していた坂本堤弁護士一家が突然行方不明(神奈川県横浜市磯子区)。1995年にオウム真理教関連事件の捜査で3人の遺体発見。
1989年 東ベルリンで思想・報道の自由を求める100万人デモ
1989年 日本最南端の孤島・沖の鳥島の護岸工事終了(200海里規制からで漁業権を守るため)
1995年 イスラエルのテルアビブでラビン首相暗殺
2000年 宮城県上高森遺蹟で石器発掘の捏造発覚
2008年 バラク・オバマがアフリカ系アメリカ人初のアメリカ大統領に当選。
2008年 5億円詐欺容疑で小室哲哉逮捕(同年11月21日詐欺罪で起訴)
2009年 男女混合ダンス&ボーカルユニット「Dream5」結成。
2016年 気候変動に関するパリ協定発効。
2017年 サウジアラビア、推計1000億ドル(約11兆3000億円)に上る横領と汚職の嫌疑で王子11人を含む数十人あまりを拘束。
写真は石岡駅。
常磐線に関しては平成28年は7月12日に小高-原ノ町間、同年12月10日に相馬-浜吉田間、平成29年4月1日に浪江-小高間、同年10月21日に竜田-富岡間がそれぞれ復旧。
原ノ町以北では原ノ町-新地、山下-仙台間と震災前の運転体型に戻され被害の酷かった相馬-亘理間のうち駒ケ嶺-浜吉田間が内陸部の新線に移され、この区間にある新地駅が地平の新駅、坂元駅と山下駅が高架に。
今後は富岡-浪江間が平成32年3月までに復旧予定。
そのほかは山田線宮古-釜石間が三陸鉄道によって復旧予定で気仙沼線前谷地-柳津-気仙沼間と大船渡線気仙沼-陸前高田-盛間でBRT(バス高速輸送システム)による運転。
現在も線路復活を望む声があると思いますが実現は沿線で区画整理の進行と人口の増加次第だろうし線路上を走る列車は路線バスよりも最高速度を高くできる。
現在も「常磐ハワイ」などと呼ばれることがある「ハワイアンズ」は石炭産業の斜陽化がきっかけで生み出された。
石炭産業が盛んなりし頃や東北新幹線が無かった頃、航空機の台頭が無かった頃なら国鉄常磐線は貨物輸送や北海道連絡輸送で賑わっていた。
現在のJR鹿島線や鹿島臨海線の建設目的は常磐線の補助線としてでもあった。
今後JR東日本に是非必要なのは塗料種類削減、更に企業等に使って貰える様なダイヤ等の改善、線路へ特定財源立ち上げ、周辺住民への意識改革、軌道の最大限強化、列車で宅配便の荷物を運ぶ貨客混載事業実施、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達可能な環境整備、錆止めにサビキラー使用、沿線に中高一貫校などを造ること、合理化を突き詰めること、再び官民連携を確かなものにすること、愛好家が様々な将来像を描き、社会や企業に提言できるよう、どんどん声を上げて社会貢献を図ること、高齢者活用、線路等との組み合わせで自転車を積んで移動可能にすることで周辺への足を良くして自転車での行動範囲拡大、駅や運転密度を多くして何より総合的な地域創出、経済振興のためにも車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、あえて観光に頼らない施策、沿線住民や企業等も経営に参加、自治体の開発計画へ最大限組み入れ、線路との親和性が高いまちづくりなどなど。
常磐線の建設目的は常磐炭鉱から産出される石炭の輸送だった。
当初は東海道に抜けるため田端が起点で上野乗り入れは後から行われたため三河島から日暮里まで不自然な急曲線になっている。
後に効率的な石炭輸送を図るため明治期から複線化工事を開始。
常磐快速線は現在、快速も中電も15両編成が多くなっているのはご周知の通りだが複々線化による時間短縮が我孫子市や柏市の人口増加に拍車をかけ昭和46年4月20日の複々線化に伴うダイヤ改正で天王台駅が開業し成田線の東我孫子は客を食われた。
従来は貨物専用だった北柏駅が旅客営業を開始し(現在は旅客のみ)、上野-取手間の快速線に快速電車新設等の変化ともに常磐線は混雑時に上野行きを減らし、編成は10両から8両に減らしたが思ったより減少せず、慌てて10両に戻し一度引退させたぶどう色の旧式電車も現役に一時復帰。
現在はE233系2000番台が神奈川県の小田急線に乗り入れ小田急4000形が常磐線にも乗り入れる。
現在の水戸線は笠間市の友部(旧西茨城郡友部町)が終点で水戸市に達していないのはそのためで当初は石岡-水戸間は現在の東茨城郡茨城町を経由する予定が住民の反対で迂回経路に。
石岡-水戸間では国道6号線が茨城町を通っているのに常磐線が通らないのもそのため。
常磐線は、かすみがうら市も通過しているが、かすみがうら市に駅はない。
石岡から北上すると一旦小美玉市を経て再び石岡市に入り小美玉市にある駅は羽鳥だけ。
常磐線開業前だと取手市に有る現在の藤代駅周辺地域は相馬という地名で旧水戸街道藤代宿に近いためか開業は福島県の相馬より一年早かったのに駅名が相馬にならなかった。
ただし当初の駅名は「中村」。藤代には相馬神社もある。
常磐緩行線には203系投入前、千代田線乗り入れに使用されていた103系1000番台が常磐快速線に転用後の一時期、灰色に緑帯のまま使用されたものもあり、千代田線との相互乗り入れ前には上野-取手間の各駅停車に使用。
昭和60年以降だと埼玉県等の武蔵野線でも水色や青緑の車両が朱色に混じって使用され、いずれも扉の上部や前面に路線名を掲げて誤乗防止対策がなされていたが対策を取っていても間違われ苦情も出たと言う。
103系1000番台は105系の改造種車にもなり改造のため山口県下関市の幡生工場へ行ったものは東海道山陽線を自力回送。
これは昔は当たり前だったが広域転配は分割民営化でやりにくくなり寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなったものもあり各社間の繋がりが薄れ、下関や亀山(三重県亀山市)では旅客列車のすべてが分断されてしまったという問題も残した。
だが既に分割民営化から30年以上となっているからJR同士の合併で在来線はJR東日本で、新幹線はJR西日本が経営すれば良く、JR西日本とJR九州の合併は経済効果もある。
- 常磐線 街と鉄道、名列車の歴史探訪/メディア・パル
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
- KATO Nゲージ E531系 常磐線・上野東京ライン 基本 4両セット 10-1290 鉄道.../カトー(KATO)
- ¥7,772
- Amazon.co.jp
- オウム裁判傍笑記/小学館
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
坂本夫妻よりも自分自身が既に年齢が上となってしまった。
坂本弁護士の実母、さちよさんは「もうすぐ小学生だから」ということで孫のためにランドセルを買ってあげた。
これは当時、戸籍上は生存扱いで小学校自体が義務教育であるため自動的に学籍が発生することにもよる。
さちよさんは入学式会場にいた。
だが主の帰りを待っていたランドセルは主に会えず、形見としてランドセルを残していたが平成26年頃になるとぼろぼろになってしまったため小さく作り変えた。
その頃さちよさんは「本当は26歳になっていたんだね」と語った。
坂本弁護士一家の事件直後、連日のように報道。
彼らが居住していたアパートの一室にはプルシャと呼ばれるオウム真理教信者が付けるバッジが落ちていたが何故か神奈川県警等は事件性がないとしてオウム真理教を捜査しなかった。
それがばれるとすぐに証拠隠滅のため大量に追加生産していたという。
この辺で捜査しておけば地下鉄サリン事件はなかったといわれ「地下鉄サリン事件がなければよかった」というよりオウム真理教さえなければよかった。
平成21年には「トロともりもり発売」記念として7月には江ノ電との提携で特別列車「江ノ電トロ号」を運行し7月25日にはトロが1日駅長になり提携商品も発売。
平成13年だと京急で「トロ号」を運転。
平成15-16年だと横浜三越(百貨店・今はない)で「どこでもいっしょストア」という行事があった。
テレ東「アド街」では江ノ電の時に誤って多摩川を渡る京浜電車の映像が使われてしまったことがある。
親会社の小田急は新宿から鎌倉までの直結運転を計画していたことがある。
かつて藤沢で線路が繋がっていたことがあり、こちらを使用するつもりだったとみられるが輸送力不足を無視できなかったせいか中止となった。
平成2年、TBSで故逸見政孝さん司会の「クイズ日本昔がおもしろい」で主題が鎌倉だったとき江ノ電も出た。
「開業時、江ノ電が売っていたものは何でしょうか?」という問題が出て森口博子さんは「江ノ電もなか」と答え、ケント・デリカットさんは電車が軒先を掠めるようにして走行していることから「新聞」と答えたりしていて面白かったが正解は「電気」。
明治や大正の時代に開業した電鉄は電気事業兼業が多く、江ノ電なら石上駅近くに火力発電所を有していた。
だが昭和17年の配電統制令で東京電力に電気事業を譲った。
平成28年だと映画「海街diary」に、平成29年だと「DESTINY 鎌倉ものがたり」に江ノ電登場。
楽曲では「はよつけ鎌倉」(TUBE、平成3年発売のアルバム「湘南」に収録)や「es.car」(YUIの5thアルバム「HOLIDAYS IN THE SUN」に収録)で江ノ電が登場。
TUBEもYUIも江ノ電がお気に入り。
江ノ電は明治35年9月1日の藤沢-片瀬(現江ノ島)間開業を皮切りに順次延伸され明治43年11月14日に小町(後の鎌倉・現在廃止)まで開業。
更に大船や茅ヶ崎方面への延伸も計画されていた。
江ノ電は数回乗った。
沿線でお勧めしたい店は腰越と江ノ島の間に有るネムラ。サンマーメンやしらす丼も有る。
平成6年4月30日には日テレの「ぶらり途中下車の旅」に登場。当時は改築前。当時の写真が飾られ、旅人は当時「林家こぶ平」名義だった林家正蔵さんと思われる。
当時の彼は年に数回旅人を担当していた。
相模湾沿岸地域ではしらす丼が名物で茨城県だと東茨城郡大洗町でも名物。
沿線に有名な観光名所が多く、車両と路線が特徴的で被写体になりやすいためテレビドラマやグラビアの撮影にもよく使われ、東京から一時間弱の距離ながらローカル線の雰囲気を満喫でき、沿線が若くて明るい印象の湘南と、かつて幕府があった古都鎌倉であることから衰えぬ人気を誇り、平日も観光客や写真撮影目的で来訪する愛好家が多い。
漫画なら「こち亀」、アニメなら「あずきちゃん」などに登場。
腰越-江ノ島間にある併用軌道区間は、かつてTMS541号で見た「地方都市の電車通り」を思わせるものがあり付近の平戸輪業(自転車屋)は有名。
藤沢市にも近い場所で片瀬地区は以前だと鎌倉郡片瀬町だった。
長らく片瀬町は藤沢市と鎌倉市との間で取り合いを演じ中心地からの距離が近いからか藤沢市になった(多くは高座郡)。
TMS686号では小林信夫さんがグッズ売り場で売っていた10形のペーパークラフトをHOゲージ化したことがあり、それ以外でも江ノ電タイプを数回制作。
彼は殆どHO専門だがNゲージの作品も稀に作りNゲージャーにも参考にされている教科書的存在で「紙の神」等と崇められている。
小田急から江ノ電へ乗り入れが可能な荷物電車や旅客電車(アメリカのエレクトロライナーを模した)の模型作品を制作してTMSに発表したこともある。
だが単行本が何故か発売されないのが玉に瑕。
- うみのでんしゃ ぼくらの江ノ電 (のりものえほん)/小峰書店
- ¥1,188
- Amazon.co.jp
江ノ電の本と言えば↑と思います。昭和62年からあります。非常に気に入っています。
- まちからうみへ はしれ江ノ電 (のりものえほん)/小峰書店
- ¥1,058
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。