本日は苗字の日です。明治3年、戸籍整理のため太政官布告により平民も苗字を持つことが許されたが、なかなか苗字を持とうとしなかったため、明治8年2月13日に全国民が姓を名乗ることを義務化。
- 日本人の苗字―三〇万姓の調査から見えたこと (光文社新書)/光文社
- ¥735
- Amazon.co.jp
- 名字の謎がわかる本―あなたのルーツをたどる (幻冬舎文庫)/幻冬舎
- ¥560
- Amazon.co.jp
- 決定版! 名字のヒミツ/朝日新聞出版
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 日本人なら知っておきたい名字のいわれ・成り立ち (じっぴコンパクト新書)/実業之日本社
- ¥880
- Amazon.co.jp
- 苗字の謎が面白いほどわかる本 (中経の文庫)/中経出版
- ¥600
- Amazon.co.jp
- 名字でわかる 日本人の履歴書 なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」が、西日本は「田中」「山本」が席巻し.../講談社
- ¥880
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(セントクリストファー・ネイビス)です。1983年のこの日、中米の島国・セントクリストファー・ネイビスがイギリスから独立。
- 世界の国旗ストラップ(セントクリストファー・ネイビス)【全部集めて208カ国!!世界一周気分が.../株式会社 StrapyaNext
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は子規忌です。正岡子規の1867年の忌日。
- 正岡子規/新潮社
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
810年 弘仁に改元。824年に天長に改元
899年 群盗横行の為、相模国足柄坂・上野国碓氷坂に関を設置
1235年 地震頻発の為嘉禎に改元。1238年に暦仁に改元
1324年 正中の変。六波羅探題が兵を遣し、鎌倉幕府討滅を企てた後醍醐天皇方の土岐頼兼・多治見國長らを殺害し、日野資朝・俊基を捕える。
1648年 パスカルと義兄ペリエが、南仏ピュイドドーム山頂での水銀柱の実験により大気圧の存在を証明。
1783年 ベルサイユ宮殿で初の気球の公開実験。
1868年 スペイン革命で廃位されたイザベル2世亡命
1870年 イタリア軍がローマ教皇領占領
1881年 「監獄則」制定
1885年 神田に英吉利法律学校(現中央大学)開校。
1888年 ベルギーのスパで世界初の美人コンテスト「コンクール・ド・ボーテ」が開催
1899年 ドイツのスパイ容疑で逮捕されたドレフュス仏大尉特赦
1912年 福井県武生町(現越前市)で大火。1700戸焼失。
1912年 中越鉄道島尾-氷見間(現JR氷見線)開業。城端-高岡-氷見間の中越鉄道全通。
1913年 文部省が「医師試験規則」、「歯科医師試験規則」、「薬剤師試験規則」公布
1931年 日本初の臨時ニュース放送。前日の満洲事変の第一報。
1941年 第二次大戦で、独軍がソ連ウクライナ共和国の首都キエフ占領
1941年 統制で劇映画制作会社を松竹・東宝・大映の三社に統合
1942年 北九州の私鉄3社が合併し、西日本鉄道設立。
1945年 GHQが「プレスコード(新聞紙規定)」を発令。言論統制検閲が始まる。
1949年 政治的行為に関する人事院規則を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。
1949年 小津安二郎監督の映画「晩春」封切り。
1955年 アルゼンチンで軍部が叛乱。軍事政権を樹立。ペロン大統領は辞任しスペインへ亡命。
1955年 原水爆禁止日本協議会結成
1957年 アメリカがラスベガス附近で世界初の地下核実験
1958年 アルジェリアで民族解放戦線が臨時政府樹立を宣言
1958年 長嶋茂雄のホームランが一塁を踏まなかった為取り消し(同年、本塁打は30のはずが、29に)。
1959年 御殿場市に青年の家第一号「国立青年の家」できる。
1962年 静岡鉄道秋葉線新袋井-遠州森町間と可睡口-可睡間廃止
1964年 築地署と警視庁少年課が銀座・みゆき通りにたむろする「みゆき族」の少年少女約百人を一斉補導
1972年 北陸鉄道石川線白菊町-野町間廃止
1974年 西ドイツとフィンランドが30年ぶり国交恢復
1978年 行田市稲荷山古墳で出土した鉄剣の文字115文字の解読成功
1982年 IBMの研究者Scott Fahlman氏が、世界で初めて顔文字「:-)」を使用
1985年 メキシコ西海岸でM8.1の大地震。メキシコシティーで死者8千人。
1988年 昭和天皇の容態が急変し深夜に大量吐血。以後、各地で祭や催事自粛。
1996年 住友商事がロンドン金属取引で26億ドルの過去最大の損失
1998年 スカイマークエアラインズ(現スカイマーク)初就航。
2004年 MotoGP日本グランプリで玉田誠が優勝。
2005年 六カ国協議において北朝鮮がすべての核放棄受諾。
2006年 タイで軍事クーデター。
2008年 民主党小沢一郎代表と国民新党綿貫民輔代表が電話で会談し、両党の合併を白紙に戻すことで合意。